チェーンソー修理・他
昨日(20日)は、天候もDIY向きでねがったし、手に少しの怪我したんで、
ブログまでも休んじゃったです。 (>.<)
今日は、基本的に「お出かけ」する事になっていたので、出掛ける前に、タイトルの
如く電動チェーンソーの修理をいたしやした。 (^ー^)
お世話に成ってる市議のMさんが(後でTELで判明)、一昨日の早朝に、
知らん間に置いていった物で、「動かねー」テナ代物。
その修理のアップの前に、マレーシアで見かけたバイクの写真を(もう一つ)。
車名知れずのバイク(デートの写真でねーのげ?)

バイク?アベック?どっちの写真だが! (アベックは、シンガポールを眺めてる)
バーチカルツインエンジンだから、やっぱしトライアンフかな。
マレーシアは、太平洋戦争で日本が開放するまで、英国の植民地だった為、
バイクも自動車(モーリスマイナーやモーリスミニ)も、英車が多かったし、
んだから、英語が順公用語的なんだなー。
バイクの話はこれ位にして、今日の事のアップだす。
電動チェーンソー修理
以前、ヘッジトリマーの修理をしたですが、同じMさんからの物でした。
修理前

修理箇所
故障は、テスターで調べたら、電源コードの本体側もプラグ側も、電線が内部断線
でしたわ(よくある故障)。

チェーンソーなので、オイルが出てきてベタベタだす。 (>o<)
電源コードの、本体側のブッシング(電線引出し緩衝スリーブ)のところで、
内部断線しちょりました。
ブッシングから3Cm位の所でカット、内部へ接続。(修理詳細省略=写真なしの為)
電源プラグ側の修理

プラグから、3Cm位の所からカットし、新しいゴム製プラグに交換しただす。
端子と結合スリーブ

プラグへの接続には、写真で上に写っている端子を使用。
電線の途中に、銅線をネジッタだげの修理箇所が有ったんで、カシメ式の
結合用スリーブ(写真:下)で修理したっす。
修理完了


電線途中の修理(テーピングしてる箇所)と、交換した電源プラグが見えっぺね!
作業時間はおよそ1時間半要したけんど、動作も完璧で修理が完了しましただす。
外食で昼食
今日のお出かけの第一目的は、AsさんちのSちゃんとHちゃんと共に昼食の外食。
ココ(↓)に行って来たっす。
お食事処「わらべ」
釜飯が美味い食堂で、定番の「五目釜飯」(写真撮り忘れ)を食べてきたです。
お母ちゃんの食べられない、デッカイ「えび」が入ってで、小生の釜へ向けて
放り込まれまった。
この食事処は、かなり以前に、先ごろ亡くなられたAIさんに連れて行ってもらった
場所で、店の名前と場所が頭の片隅に有り、又小生の古いカーナビでも、電話番号の
入力で目的地登録出来たので、田舎的場所なるも間違いなくたどり着けましたわ。
結構名の知れた場所なんだねー!
入口

看板は、釜飯の釜の形だ! フタも付いてっかんね。
「わらべ」

写ってる自動車は小生の車で、帰るために玄関前に。
今回は、Asさんちの娘のHちゃんが、大阪へ帰るので食事会となり、しかも
ご馳走してもらっちゃったんだす。
中々趣きの有る「和レストラン」で、美味かったっすね!
帰りがけに、ビバホームに寄って買い物、小生はこれ(↓)を買ってきやした。
PVC(塩ビ)管とジョイント部品

左にジョイント部品と、下にある直管が今日買ってきた物で、右のは工場に有った
75Φ用のTジョイントだす。
勤め先で使っている集塵機で、接続する機械が増えた為、塩ビ管のTジョイント
が、寸法が合わないと言う事で、小生に白羽の矢が刺さって、対処する事に!
最初は、太いTジョイントを使って何とかしようと思ってたげっと、難しいと判断。
結局、現場で既に使っているTジョイント部品と同じ径の、65Φの大曲りの物を
購入してきた訳だす。
これを使って65Φのホースを繋ぐんだげっと、月曜日の作業だすね。 (^ム^)
続いて、寄ってきたお店。
「ミマスヤ(三枡屋)」

実は今日この店で、息子がお酒の「試飲会」を遣っているので、寄ってみよう
という事になりやして、買い物がてら立ち寄ったんだす。
よって、今日の夕食は、ここで買ってきた食材を、食しまった。
今日のDIYは、修理編でしたが、直って恩返しが出来たっす。 (^V^)
では、来週月曜日に、又逢うべね。
DEN
ブログまでも休んじゃったです。 (>.<)
今日は、基本的に「お出かけ」する事になっていたので、出掛ける前に、タイトルの
如く電動チェーンソーの修理をいたしやした。 (^ー^)
お世話に成ってる市議のMさんが(後でTELで判明)、一昨日の早朝に、
知らん間に置いていった物で、「動かねー」テナ代物。
その修理のアップの前に、マレーシアで見かけたバイクの写真を(もう一つ)。
車名知れずのバイク(デートの写真でねーのげ?)

バイク?アベック?どっちの写真だが! (アベックは、シンガポールを眺めてる)
バーチカルツインエンジンだから、やっぱしトライアンフかな。
マレーシアは、太平洋戦争で日本が開放するまで、英国の植民地だった為、
バイクも自動車(モーリスマイナーやモーリスミニ)も、英車が多かったし、
んだから、英語が順公用語的なんだなー。
バイクの話はこれ位にして、今日の事のアップだす。
電動チェーンソー修理
以前、ヘッジトリマーの修理をしたですが、同じMさんからの物でした。
修理前

修理箇所
故障は、テスターで調べたら、電源コードの本体側もプラグ側も、電線が内部断線
でしたわ(よくある故障)。

チェーンソーなので、オイルが出てきてベタベタだす。 (>o<)
電源コードの、本体側のブッシング(電線引出し緩衝スリーブ)のところで、
内部断線しちょりました。
ブッシングから3Cm位の所でカット、内部へ接続。(修理詳細省略=写真なしの為)
電源プラグ側の修理

プラグから、3Cm位の所からカットし、新しいゴム製プラグに交換しただす。
端子と結合スリーブ

プラグへの接続には、写真で上に写っている端子を使用。
電線の途中に、銅線をネジッタだげの修理箇所が有ったんで、カシメ式の
結合用スリーブ(写真:下)で修理したっす。
修理完了


電線途中の修理(テーピングしてる箇所)と、交換した電源プラグが見えっぺね!
作業時間はおよそ1時間半要したけんど、動作も完璧で修理が完了しましただす。
外食で昼食
今日のお出かけの第一目的は、AsさんちのSちゃんとHちゃんと共に昼食の外食。
ココ(↓)に行って来たっす。
お食事処「わらべ」
釜飯が美味い食堂で、定番の「五目釜飯」(写真撮り忘れ)を食べてきたです。
お母ちゃんの食べられない、デッカイ「えび」が入ってで、小生の釜へ向けて
放り込まれまった。
この食事処は、かなり以前に、先ごろ亡くなられたAIさんに連れて行ってもらった
場所で、店の名前と場所が頭の片隅に有り、又小生の古いカーナビでも、電話番号の
入力で目的地登録出来たので、田舎的場所なるも間違いなくたどり着けましたわ。
結構名の知れた場所なんだねー!
入口

看板は、釜飯の釜の形だ! フタも付いてっかんね。
「わらべ」

写ってる自動車は小生の車で、帰るために玄関前に。
今回は、Asさんちの娘のHちゃんが、大阪へ帰るので食事会となり、しかも
ご馳走してもらっちゃったんだす。
中々趣きの有る「和レストラン」で、美味かったっすね!
帰りがけに、ビバホームに寄って買い物、小生はこれ(↓)を買ってきやした。
PVC(塩ビ)管とジョイント部品

左にジョイント部品と、下にある直管が今日買ってきた物で、右のは工場に有った
75Φ用のTジョイントだす。
勤め先で使っている集塵機で、接続する機械が増えた為、塩ビ管のTジョイント
が、寸法が合わないと言う事で、小生に白羽の矢が刺さって、対処する事に!
最初は、太いTジョイントを使って何とかしようと思ってたげっと、難しいと判断。
結局、現場で既に使っているTジョイント部品と同じ径の、65Φの大曲りの物を
購入してきた訳だす。
これを使って65Φのホースを繋ぐんだげっと、月曜日の作業だすね。 (^ム^)
続いて、寄ってきたお店。
「ミマスヤ(三枡屋)」

実は今日この店で、息子がお酒の「試飲会」を遣っているので、寄ってみよう
という事になりやして、買い物がてら立ち寄ったんだす。
よって、今日の夕食は、ここで買ってきた食材を、食しまった。
今日のDIYは、修理編でしたが、直って恩返しが出来たっす。 (^V^)
では、来週月曜日に、又逢うべね。
DEN
スポンサーサイト