扇風機台作成(4)
いよいよ完成間近ですわい! (^V^)
その前に、失敗についてだけんども、脚を天板の内側に付けると脚の幅が狭くて、
不安定に成ることが判明・・・・・何となく思ってはいたんだけどね!
そこで、幕板に垂直に取り付ける様に設計変更。 (>。<)
但し、幕板は既に天板に付いていて、曲線の装飾加工もしてあるんで、脚が付く様に
平面加工をしなくちゃなんねーんだげっと、これが難しいこってすだ!
脚取り付け部の平面加工
幕板はこんな風に曲線になってっんだよね。

それをカットすんのが大変!
こうやって充電丸ノコでカットしやした。

充電丸ノコを「丸ノコテーブル」に取り付けてカットしましたでー!

充電丸ノコを取り付けた、丸ノコテーブルの裏側。
丸ノコでカットしきれない部分は、手ノコでカットだす。

脚は、ダボピンで結合しますだ。

黒い粒は、ダボ穴センターポンチで、片方に開けた馬ボア何差込み、相手側にポンチマーク
するもの。
脚取り付け・・・・・クランプでガチガチに!

斜めに掛けてあるクランプは、脚取り付けの「台形歪」を強制修正してんだわ。
台は、こうなりました

トリミング
ルーターでトリミング(面取り)をしたけんど、脚のコーナーが気にいらない。

天板は、小さな「ギンナン面ビット」でコーナーをトリミング。
脚の角を、中型の「ギンナン面ビット」で面取りしたんだげっと、天板近くの面取りの端っこが、
何とも気に入らない。
左右の脚で、トリミングの端っこのカタチが違ってしまうんだわ。
で、結局天板含め全コーナー(角)を「ギンナン面ビット」で面取っちゃいましたっす。
続きは、次のブログで報告すんで、お待ちくだっせ。 m(_._)m
DEN
その前に、失敗についてだけんども、脚を天板の内側に付けると脚の幅が狭くて、
不安定に成ることが判明・・・・・何となく思ってはいたんだけどね!
そこで、幕板に垂直に取り付ける様に設計変更。 (>。<)
但し、幕板は既に天板に付いていて、曲線の装飾加工もしてあるんで、脚が付く様に
平面加工をしなくちゃなんねーんだげっと、これが難しいこってすだ!
脚取り付け部の平面加工
幕板はこんな風に曲線になってっんだよね。

それをカットすんのが大変!
こうやって充電丸ノコでカットしやした。

充電丸ノコを「丸ノコテーブル」に取り付けてカットしましたでー!

充電丸ノコを取り付けた、丸ノコテーブルの裏側。
丸ノコでカットしきれない部分は、手ノコでカットだす。

脚は、ダボピンで結合しますだ。

黒い粒は、ダボ穴センターポンチで、片方に開けた馬ボア何差込み、相手側にポンチマーク
するもの。
脚取り付け・・・・・クランプでガチガチに!

斜めに掛けてあるクランプは、脚取り付けの「台形歪」を強制修正してんだわ。
台は、こうなりました

トリミング
ルーターでトリミング(面取り)をしたけんど、脚のコーナーが気にいらない。

天板は、小さな「ギンナン面ビット」でコーナーをトリミング。
脚の角を、中型の「ギンナン面ビット」で面取りしたんだげっと、天板近くの面取りの端っこが、
何とも気に入らない。
左右の脚で、トリミングの端っこのカタチが違ってしまうんだわ。
で、結局天板含め全コーナー(角)を「ギンナン面ビット」で面取っちゃいましたっす。
続きは、次のブログで報告すんで、お待ちくだっせ。 m(_._)m
DEN
スポンサーサイト