箱棚作り(4)
土曜日(23日)は日光見物、と言うのも、「スカイツリー」の芯柱の手本と
なったと言われてる、東照宮「五重の塔」の芯柱が公開されていると言うので、
それを主体に見物。
そして日曜日は、那須の「アウトレット」にショッピングでお出かけでしたっす。
つまり、木工の時間なして事だすね! (トホホ!)
箱棚作り
土曜日の朝、出掛ける(AM9:30)前に色付け(緑系)して一晩乾燥させ、
これ又、日曜日の出掛け(AM10:10)前に、仕上げのアクリル塗装を
致しまった。
塗装後の単純写真

棚の中も、緑系で塗装しようと思ったけんど、明るい色の方が物が見やすそうと思い、
無色(透明)のアクリル塗装のみとしたっす。
背板の外側を除き、外側の周囲全てと箱の内側も全てを、汚れ難い様アクリル二ス
塗装を施しましたです。
取り付け
写真なし!
パートの仕事も忙しい為、今日(25日)からPM3時までのお勤めとなりまして、
用足しをして来て、5時頃から取り付けしてきました。
取り付け面の壁が、モルタルで硬いこと。
箱棚の背面板に合わせ、振動ドリル(コンクリートドリルビット)で、5箇所に
6Φの穴を開け、コンクリート用ソケットを打ち込み、ネジ止めしまった。
振動ドリルをもって行か無かった為、普通の充電ドリル(ビットはコンクリート用)
で穴あけトライするも、ヤッパ歯が立たず無理。 (>.<)
仕方なく、家に帰り振動ドリルを持ってきて、モルタル壁に穴あけましたですが、
いやはや結構手間が掛かりまった。
6時頃には取り付けも無事終わり、義姉も喜んでくれたので、作者としては嬉しい
かったですわ。 (^V^)
日光東照宮五十の塔物語

五重の塔の心柱
五十の塔

心柱(写真撮影禁止の為、展示してあった写真を撮影したもの)

中央の金ぴかの丸い柱が、心柱だす。
塔の図

中央のたての白黒の柱が「心柱」だすね。
心柱の最下部

床下の為、上手く写せなかった。 (>.<)
その説明看板

何でも、心柱の最下部は、土台に接してないんですね。
よって、地面の揺れが直接心柱に掛からず「制震」作用が有るそうな。
スカイツリーのは、逆に地面に密着しているが、上の方がフリーの構造と
成ってんだよね。
フォルダーに有った説明文

ボケてて読めねー。(幾つか撮ったうちの良かった写真なんだけんど?(><))
以上、スカイツリーの心柱の手本となった、日光東照宮五重塔の件でした。
日光東照宮の写真については、後日アップしますだ。
DEN
なったと言われてる、東照宮「五重の塔」の芯柱が公開されていると言うので、
それを主体に見物。
そして日曜日は、那須の「アウトレット」にショッピングでお出かけでしたっす。
つまり、木工の時間なして事だすね! (トホホ!)
箱棚作り
土曜日の朝、出掛ける(AM9:30)前に色付け(緑系)して一晩乾燥させ、
これ又、日曜日の出掛け(AM10:10)前に、仕上げのアクリル塗装を
致しまった。
塗装後の単純写真

棚の中も、緑系で塗装しようと思ったけんど、明るい色の方が物が見やすそうと思い、
無色(透明)のアクリル塗装のみとしたっす。
背板の外側を除き、外側の周囲全てと箱の内側も全てを、汚れ難い様アクリル二ス
塗装を施しましたです。
取り付け
写真なし!
パートの仕事も忙しい為、今日(25日)からPM3時までのお勤めとなりまして、
用足しをして来て、5時頃から取り付けしてきました。
取り付け面の壁が、モルタルで硬いこと。
箱棚の背面板に合わせ、振動ドリル(コンクリートドリルビット)で、5箇所に
6Φの穴を開け、コンクリート用ソケットを打ち込み、ネジ止めしまった。
振動ドリルをもって行か無かった為、普通の充電ドリル(ビットはコンクリート用)
で穴あけトライするも、ヤッパ歯が立たず無理。 (>.<)
仕方なく、家に帰り振動ドリルを持ってきて、モルタル壁に穴あけましたですが、
いやはや結構手間が掛かりまった。
6時頃には取り付けも無事終わり、義姉も喜んでくれたので、作者としては嬉しい
かったですわ。 (^V^)
日光東照宮五十の塔物語

五重の塔の心柱
五十の塔

心柱(写真撮影禁止の為、展示してあった写真を撮影したもの)

中央の金ぴかの丸い柱が、心柱だす。
塔の図

中央のたての白黒の柱が「心柱」だすね。
心柱の最下部

床下の為、上手く写せなかった。 (>.<)
その説明看板

何でも、心柱の最下部は、土台に接してないんですね。
よって、地面の揺れが直接心柱に掛からず「制震」作用が有るそうな。
スカイツリーのは、逆に地面に密着しているが、上の方がフリーの構造と
成ってんだよね。
フォルダーに有った説明文

ボケてて読めねー。(幾つか撮ったうちの良かった写真なんだけんど?(><))
以上、スカイツリーの心柱の手本となった、日光東照宮五重塔の件でした。
日光東照宮の写真については、後日アップしますだ。
DEN
スポンサーサイト