箱棚作り(3)
そのまんまくっ付けんのげー! なんて聞かれましたので、今日の説明で
理解してももらえるべかな! (笑)
塗装を除き完成
補強板をカットし、訓であった作品をバラシ、最終組立しまった。 (^L^)
壁面取り付け補強板

SPF 1×4材使用。
箱の内側に付けて、壁面に取り付ける時の補強板とするんだす。
背面補強板付け&上下板ボンド付け

背面板の左右に上の写真の補強板を付けますだ。
又、上下の板を付ける為、木工ボンドを付けまった。
白いボンドが見えっぺね。
上下板取り付け

おくの背面板に、上下の板をネジ止めで、ガッチリ付いたです。
三角状の明るい部分は、隣に停めてある軽トラの窓の反射光だす。
下板(底板)補強板付け1

予めカットして置いた下板補強版をくっ付けたところ。
実際はこちらが下に成るんだけんど、写真では逆に上向きに置いてます。
つまり、補強板は下板のソリを防止する為、下側(外側)に取り付けてっけど、
その取り付けは、箱の内側からボンド併用ネジ止め致しまった。
下板補強板取り付けネジ

これだけのネジで固定、しかも木工ボンド併用なんで、強力だっせ。 (^V^)
組立完成正面

この向きで、補強板の部分で、壁にネジ止めし、勝手口の上の壁に付けんです。
横幅:750mm、高さ:470mm、奥行き:350mm の大きさなんで、
結構デカイですね。
組立完成側面

側面ですが、止めネジの多さが判るぺね!
これに塗装するんだけんど、台所収納家具と同じグリーン系の塗装をし、
このプロジェクトも完了と成りますだ。
明日は、出掛けるんで明後日塗装すっかな! (んだな!)
では、明日はブログ休刊します(日曜日も)んで、ご了承くだっせ。 m(_._)m
DEN
理解してももらえるべかな! (笑)
塗装を除き完成
補強板をカットし、訓であった作品をバラシ、最終組立しまった。 (^L^)
壁面取り付け補強板

SPF 1×4材使用。
箱の内側に付けて、壁面に取り付ける時の補強板とするんだす。
背面補強板付け&上下板ボンド付け

背面板の左右に上の写真の補強板を付けますだ。
又、上下の板を付ける為、木工ボンドを付けまった。
白いボンドが見えっぺね。
上下板取り付け

おくの背面板に、上下の板をネジ止めで、ガッチリ付いたです。
三角状の明るい部分は、隣に停めてある軽トラの窓の反射光だす。
下板(底板)補強板付け1

予めカットして置いた下板補強版をくっ付けたところ。
実際はこちらが下に成るんだけんど、写真では逆に上向きに置いてます。
つまり、補強板は下板のソリを防止する為、下側(外側)に取り付けてっけど、
その取り付けは、箱の内側からボンド併用ネジ止め致しまった。
下板補強板取り付けネジ

これだけのネジで固定、しかも木工ボンド併用なんで、強力だっせ。 (^V^)
組立完成正面

この向きで、補強板の部分で、壁にネジ止めし、勝手口の上の壁に付けんです。
横幅:750mm、高さ:470mm、奥行き:350mm の大きさなんで、
結構デカイですね。
組立完成側面

側面ですが、止めネジの多さが判るぺね!
これに塗装するんだけんど、台所収納家具と同じグリーン系の塗装をし、
このプロジェクトも完了と成りますだ。
明日は、出掛けるんで明後日塗装すっかな! (んだな!)
では、明日はブログ休刊します(日曜日も)んで、ご了承くだっせ。 m(_._)m
DEN
スポンサーサイト