台所収納家具3型(11.5)
今日は、天気が良いので、何とか塗装までやっちまおう、と作業開始しまった。 (^J^)
桟の本固定
仮止めしてあった桟を、ボンド付けし本固定しまった。
桟等のボンド止め

下に見える桟にボンドを塗布し、仮止めしたネジで位置合せし、そのネジで本止めだす。
仮止めしたネジの穴が「裏」と描いた文字の上に、横一列に開いてるのが、見えっかな?
これらを使って

使ったドリルドライバーは、コワレた電池を改造し、ソーラー発電設備を使った、
12Vコード式で、快ですよ! (^V^)
ボンドは、柔らかくて乾燥の速い「タイトボンド」(写真右)を使いまった。
トップと6段目の桟

天板の桟は、既に固定済み。
6段目引出し桟の右側を取り付けるところで、5段目の桟の上に仮置きして有りますだ。
最後に、下段と上段の間の横桟もボンド付け固定し、そのネジ穴を埋木で埋めまった。
(写真無し)
サンディング
本体と引き出しに、再度サンディングを実施。
最終サンディング

塗装(着色塗装)
依頼主の希望で、先に作った「2型(米びつ要れ・炊飯器棚・電子レンジ棚付き)」と同じ、
グリーン系の色だす。
本体塗装(着色)

本体の着色塗装が終わった所で夕方になり、作業場テーブルに収納致しまった。
写真は、その作業場の作業テーブル上に置いた所を写したもんだす。
引き出し塗装は、未だですけんどね! (^へ^)
今日は、引き出しの着色までは、出来なかったんで、明日(天気が許せば)継続だす。
DEN
桟の本固定
仮止めしてあった桟を、ボンド付けし本固定しまった。
桟等のボンド止め

下に見える桟にボンドを塗布し、仮止めしたネジで位置合せし、そのネジで本止めだす。
仮止めしたネジの穴が「裏」と描いた文字の上に、横一列に開いてるのが、見えっかな?
これらを使って

使ったドリルドライバーは、コワレた電池を改造し、ソーラー発電設備を使った、
12Vコード式で、快ですよ! (^V^)
ボンドは、柔らかくて乾燥の速い「タイトボンド」(写真右)を使いまった。
トップと6段目の桟

天板の桟は、既に固定済み。
6段目引出し桟の右側を取り付けるところで、5段目の桟の上に仮置きして有りますだ。
最後に、下段と上段の間の横桟もボンド付け固定し、そのネジ穴を埋木で埋めまった。
(写真無し)
サンディング
本体と引き出しに、再度サンディングを実施。
最終サンディング

塗装(着色塗装)
依頼主の希望で、先に作った「2型(米びつ要れ・炊飯器棚・電子レンジ棚付き)」と同じ、
グリーン系の色だす。
本体塗装(着色)

本体の着色塗装が終わった所で夕方になり、作業場テーブルに収納致しまった。
写真は、その作業場の作業テーブル上に置いた所を写したもんだす。
引き出し塗装は、未だですけんどね! (^へ^)
今日は、引き出しの着色までは、出来なかったんで、明日(天気が許せば)継続だす。
DEN
スポンサーサイト