野菜ストッカー作り(2)
今日は、加工開始。(^_^) でも寒かったなー!
長尺木材カットは、作業場のシャッターを開けないと出来ないので、
寒いながらも、スライド丸ノコでカッティングしたでー!
作業自体は室内なんで、風当たりがさほど強くなく、作業出来たものの
ヤッパリ寒いぞな。(@.@)
先ず、引き出しを作る為の、長尺材をカットするベーっ。


カット前 カット後
シャッターを下し、小さな電気ストーブをつけた時の室内温度は、
5.1度・・・さっぶー(**)風が無いから良いんだな・・・・フムフム

カットした材を自動カンナで粗仕上げ=厚み調整。

温まった時で、これですよ!(最高温度)

手押しカンナで、板の側面(直角と平面度が出てないので)出し。

この時間になると、ストーブ有るのに作業場内温度が低下してきたよーん。

続いて、引き出しの底板として、簡単には5㎜程度のベニヤ板を使うところですが、
野菜を入れる → 濡れる事がある、つまり合板では湿気に弱い。
よって無垢板を使いたいが、幅広い板が無いので、板を剥ぐ事にした。
自慢のビスケットカッターの登場なのですが、写真無し。
ボンド(米国Titebond Ⅲ:水に強いでよー)付・ビスケット挿入です。

そして、例によってクランプで締め付け。

作業の切れの良いところで、と言うより
“いよいよ寒くなってきたので” (が正しいべー)!
本日は、ココまででヤンス・・・・!
片付け終わり温度計(時計)を外に出して暫らくし測定、0.5℃ !!!!

おそらく実際には、氷点下になっていたかも!(ヒエ~ッ)
明日に続くでー!! い(良)がんべな?(>_^)
しかし、建築とか外の仕事をする人達は、寒くてほんとに大変だねー。
お察しします。
DEN
長尺木材カットは、作業場のシャッターを開けないと出来ないので、
寒いながらも、スライド丸ノコでカッティングしたでー!
作業自体は室内なんで、風当たりがさほど強くなく、作業出来たものの
ヤッパリ寒いぞな。(@.@)
先ず、引き出しを作る為の、長尺材をカットするベーっ。



カット前 カット後
シャッターを下し、小さな電気ストーブをつけた時の室内温度は、
5.1度・・・さっぶー(**)風が無いから良いんだな・・・・フムフム

カットした材を自動カンナで粗仕上げ=厚み調整。

温まった時で、これですよ!(最高温度)

手押しカンナで、板の側面(直角と平面度が出てないので)出し。

この時間になると、ストーブ有るのに作業場内温度が低下してきたよーん。

続いて、引き出しの底板として、簡単には5㎜程度のベニヤ板を使うところですが、
野菜を入れる → 濡れる事がある、つまり合板では湿気に弱い。
よって無垢板を使いたいが、幅広い板が無いので、板を剥ぐ事にした。
自慢のビスケットカッターの登場なのですが、写真無し。
ボンド(米国Titebond Ⅲ:水に強いでよー)付・ビスケット挿入です。

そして、例によってクランプで締め付け。

作業の切れの良いところで、と言うより
“いよいよ寒くなってきたので” (が正しいべー)!
本日は、ココまででヤンス・・・・!
片付け終わり温度計(時計)を外に出して暫らくし測定、0.5℃ !!!!

おそらく実際には、氷点下になっていたかも!(ヒエ~ッ)
明日に続くでー!! い(良)がんべな?(>_^)
しかし、建築とか外の仕事をする人達は、寒くてほんとに大変だねー。
お察しします。
DEN
スポンサーサイト