台所収納家具3型(8)
昨日に続いて「引出し作成」編だっす。
引出し枠の、前板と側板の結合は、ヤッパリ全量は出来ねがったわ。 (>.<)
5台は出来たけんど、1台が順延だす。
使えるクランプは、2台分の8本のみなので、昨日組んでおいた1台のクランプを外し、
そのクランプと、あとの1台分のクランプで、残りの5台中2台を組付けましただ。
組付け状態 昨日と同様

手前が前板で、上に乗っている板は、引き出しの裏板(背板)だす。
ボンドが乾く間の作業
前板と側板の組みつけのボンドが乾くまで時間が掛かるので、その間に
2つの加工をしました。
1.引出し底板切り出し

5.5mm厚の定尺板から6枚を切り出した。
切出しは、手持ち充電地式丸ノコで、長い板をフェンス板にし、それにノコを沿わせて
長い直線切りをしました。・・・・・写真なし m(_._)m
2.背板加工

手前の板が「背板」で、上の細い溝が底板はめ込み用溝、左右の切り欠きは、側板の
はめ込み用切り欠きだす。
拡大写真

背板の溝彫りは、昨日のブログで紹介したとおりルーターテーブルで加工、背板部分の
切り込みはも、同様ルーターテーブルで加工しましただす。
夕刻近くなって、雷が鳴り出したので片付けんだけんど、その前に残っている3台分の
内の2台について、前板・側板組付け(ビスケットと木工ボンド使用)をし、クランプで
締め付けして置きましたっす。
結局予定通り、前板・側板組みつけは1台が順延に成っただす。
次回(明日?)は、引出し組立出来上がるかなー! (?。?)
DEN
引出し枠の、前板と側板の結合は、ヤッパリ全量は出来ねがったわ。 (>.<)
5台は出来たけんど、1台が順延だす。
使えるクランプは、2台分の8本のみなので、昨日組んでおいた1台のクランプを外し、
そのクランプと、あとの1台分のクランプで、残りの5台中2台を組付けましただ。
組付け状態 昨日と同様

手前が前板で、上に乗っている板は、引き出しの裏板(背板)だす。
ボンドが乾く間の作業
前板と側板の組みつけのボンドが乾くまで時間が掛かるので、その間に
2つの加工をしました。
1.引出し底板切り出し

5.5mm厚の定尺板から6枚を切り出した。
切出しは、手持ち充電地式丸ノコで、長い板をフェンス板にし、それにノコを沿わせて
長い直線切りをしました。・・・・・写真なし m(_._)m
2.背板加工

手前の板が「背板」で、上の細い溝が底板はめ込み用溝、左右の切り欠きは、側板の
はめ込み用切り欠きだす。
拡大写真

背板の溝彫りは、昨日のブログで紹介したとおりルーターテーブルで加工、背板部分の
切り込みはも、同様ルーターテーブルで加工しましただす。
夕刻近くなって、雷が鳴り出したので片付けんだけんど、その前に残っている3台分の
内の2台について、前板・側板組付け(ビスケットと木工ボンド使用)をし、クランプで
締め付けして置きましたっす。
結局予定通り、前板・側板組みつけは1台が順延に成っただす。
次回(明日?)は、引出し組立出来上がるかなー! (?。?)
DEN
スポンサーサイト