台所収納家具3型(7.5)
今日は天気も良く、DIY日和だったすね。 (^L^)
テントフレームネジ留め
テントが風にあおられると、パイプフレームの差込部分が、抜け出してしまうんだわ。
それで、抜けない様に、ビスで固定したんだす。
パイプ浮き

左側が抜け出た状態(右側は既にネジ止め状態)
ネジ止め

クランプで加えてパイプの浮きを抑えながらネジを止める。
ネジはセルフタッピングタイプで、下穴なしでインパクトドライバーで直接打込んだだす。
セルフタッピングネジ(金属用)

この、セルフタッピングネジで止めまった。
それと、キャスターだげっと、4個のうちストッパーなし2個が、蚊座で動いてしまうので、
先日、ジョイ本田でストッパー付を買って来たので、後で取り替える事にすっかんね。
本番の木工
先ずは、恥ずかしながら、失敗作のリカバリー作業からだす。 (>.<)
・・・・ドジを絵に描いた様なもんだベー!しかも2つも。
1.板接ぎ足し 大きい引出しの「前板」の幅(高さ)が足りず、板の追加作業。

板接ぎは、ビスケット結合だす。
余り部分カット後 前板の高さ320mm

2.ビスケット溝彫り間違い 裏に彫るべき溝を表側に彫っちゃった!

(この作業は、前板のトリミング=縁取り後に行ったので、トリミングされてます)
埋め木作り

「卦引き」を使って、埋め木用の細い板を切り出しまった。
埋めましただ

結構良い感じだんべね。 (^ー^)
これで、失敗の穴埋め(そのものズバリ)が出来まった。
引出し作成
前板トリミング(面取り) 前板に飾りのトリミング加工だす。

ルーターテーブルで加工
こう成りまった

板のサンディング 組立前に板の表面を磨き(サンディング)ましただす。

前板・側板組み付け これは大きい方の引出しで、クランプで押さえてますだ!

隙間が出来ない様、クランプで締め付ける。
ビスケット付け 大きいので、ビスケットは4枚だす。

溝に木工ボンドをタップリ付け、ゴムハンマーでビスケットを叩き込みましただ。
次回は、残る5台分の引出し前板・側板結合作業でぎっかな。
しかしクランプの数が限られてっから、一日で全部出来っかどうだが分がんえーな!
何しろ、引出し一台で4本のクランプを使うがんね。
では、次回又お会いしましょう!
DEN
テントフレームネジ留め
テントが風にあおられると、パイプフレームの差込部分が、抜け出してしまうんだわ。
それで、抜けない様に、ビスで固定したんだす。
パイプ浮き

左側が抜け出た状態(右側は既にネジ止め状態)
ネジ止め

クランプで加えてパイプの浮きを抑えながらネジを止める。
ネジはセルフタッピングタイプで、下穴なしでインパクトドライバーで直接打込んだだす。
セルフタッピングネジ(金属用)

この、セルフタッピングネジで止めまった。
それと、キャスターだげっと、4個のうちストッパーなし2個が、蚊座で動いてしまうので、
先日、ジョイ本田でストッパー付を買って来たので、後で取り替える事にすっかんね。
本番の木工
先ずは、恥ずかしながら、失敗作のリカバリー作業からだす。 (>.<)
・・・・ドジを絵に描いた様なもんだベー!しかも2つも。
1.板接ぎ足し 大きい引出しの「前板」の幅(高さ)が足りず、板の追加作業。

板接ぎは、ビスケット結合だす。
余り部分カット後 前板の高さ320mm

2.ビスケット溝彫り間違い 裏に彫るべき溝を表側に彫っちゃった!

(この作業は、前板のトリミング=縁取り後に行ったので、トリミングされてます)
埋め木作り

「卦引き」を使って、埋め木用の細い板を切り出しまった。
埋めましただ

結構良い感じだんべね。 (^ー^)
これで、失敗の穴埋め(そのものズバリ)が出来まった。
引出し作成
前板トリミング(面取り) 前板に飾りのトリミング加工だす。

ルーターテーブルで加工
こう成りまった

板のサンディング 組立前に板の表面を磨き(サンディング)ましただす。

前板・側板組み付け これは大きい方の引出しで、クランプで押さえてますだ!

隙間が出来ない様、クランプで締め付ける。
ビスケット付け 大きいので、ビスケットは4枚だす。

溝に木工ボンドをタップリ付け、ゴムハンマーでビスケットを叩き込みましただ。
次回は、残る5台分の引出し前板・側板結合作業でぎっかな。
しかしクランプの数が限られてっから、一日で全部出来っかどうだが分がんえーな!
何しろ、引出し一台で4本のクランプを使うがんね。
では、次回又お会いしましょう!
DEN
スポンサーサイト