ちょっと昔し話し
今日は、天候もすっきりしないし、小物入れも一段落したんで、仕事のお疲れ休みも
含めて、DIY作業は休んでおります。
2回目の「マレーシア赴任時代」に、息子(祭)が来たときのチョコットした写真を
アップするんで、見てくだっせ!
住んでいた所は、バトパハ(Batu Pahat)という田舎町で、90年位前に日本人が多く住み、
日本人クラブも有った町で、日系のゴム園や石原産業の鉄鉱石採掘場が有った町です。
そんな田舎町に、小生の勤務先の会社・工場が有ったんですねー。 (~ム~)
富士通コンポーネントや、ミツミ電機も有りました。
バトパハ日本人クラブの有った建物 (2000年に撮影したもの)

昔の日本人クラブは、ここの3階部分で、ドームの下のあたり、今はスポーツクラブ。
小生赴任時の、水道水状況について、説明しますだ。
水道水は、とてもそのまま飲めるしろものではなく、現地で売っていた下の写真の様な
フィルターを全部で4個と、シンガポール伊勢丹で売ってたトーレ「トレビーノ」の
据え置き型を使って、飲める様にしましたです。 (^v^)
なお、水道水は3個のフィルターを通して、屋根裏の貯水タンクに貯めて置き
(どこの家でも)、台所で現地フィルターとトレビーのを通して使ってました。
現地で売ってる水道フィルター

中のフィルターは、元々真っ白なのに、1つ目のフィルターでも1~2日でこんな色に
着色してしまうんだす。 (>.<)
トレービーのは、化学物質は無理らしいけど、雑菌はほぼ完全に除去できるということで
最後にそれを通して飲み水にしてました。
洗濯用水は、トレビーノの手前から引き、現地のフィルター1個を通し、やっと透明の
水になり、それを使いました。
停電はもとより、良く断水もありました。
そのフィルター群の写真が無くてスミマセンです。 m(_._)m
それは、1998年の事でした。
コピーを飲む

ローカルのレストラン?で、コピー(マレーシアではコーヒーをコピーと言う)を。
(DEN助も、髪の毛が黒くフサフサしてたんでねーの!) (笑)
こんな物食べました

果物の王様「ドリアン」です。
3回食べないと好きになれない代物で、「チーズの腐ったような匂い」と表現されてます。
(確かに3回食べた後は、その香りがいい香りに感じるように成りましたでー!)
王様(キング)に対して、女王(クイーン)です

果物のクイーン「マンゴスティン」で、これは最初から「ウメー」です。 \(@.@)/
糖分が多く、ほって置くとすぐに「酸っぱく」なってしまいますだっす。
家の前のパパイア

これも、若干アンモニアに近い匂いがするので、嫌う人も居るけど、良く熟れたのは
おいしいですよ。
(フェンス部分が黒ずんでっけど、高い湿度のせいか、2年もするとこう成っちゃうんだす!)
マレー人の民家

高床式ですが、今はもっと文化的な家も有りますけどね。
クラブメッド近くの海岸で

「クラブメッド」が東海岸に有って、少し離れた所にあるビーチ沿いのホテルに泊まった時の
ホテルの「プライベートビーチ」で、ノンビリと甲羅干し。
(暑くって甲羅干しどころか、陽焼けどするんでねーの)
(これって、ビーチというような綺麗なところじゃないねー、人もほとんどいねーし!
それがイインダヨーン!) (^L^)
最後に、おまけ

息子の訪マとは別だったけど、長女(Wo)がマレーシアに来たときの、ランカウイ島でのひとこま。
写真は、もっと色々有るけんど、以上で閉めにしますだ。
面白い記事ではないでしょうけど、多少興味を持って見て貰えましたかねー。 (^へ^)
では、次回の木工作品、乞うご期待。 (よろしくです)
DEN
含めて、DIY作業は休んでおります。
2回目の「マレーシア赴任時代」に、息子(祭)が来たときのチョコットした写真を
アップするんで、見てくだっせ!
住んでいた所は、バトパハ(Batu Pahat)という田舎町で、90年位前に日本人が多く住み、
日本人クラブも有った町で、日系のゴム園や石原産業の鉄鉱石採掘場が有った町です。
そんな田舎町に、小生の勤務先の会社・工場が有ったんですねー。 (~ム~)
富士通コンポーネントや、ミツミ電機も有りました。
バトパハ日本人クラブの有った建物 (2000年に撮影したもの)

昔の日本人クラブは、ここの3階部分で、ドームの下のあたり、今はスポーツクラブ。
小生赴任時の、水道水状況について、説明しますだ。
水道水は、とてもそのまま飲めるしろものではなく、現地で売っていた下の写真の様な
フィルターを全部で4個と、シンガポール伊勢丹で売ってたトーレ「トレビーノ」の
据え置き型を使って、飲める様にしましたです。 (^v^)
なお、水道水は3個のフィルターを通して、屋根裏の貯水タンクに貯めて置き
(どこの家でも)、台所で現地フィルターとトレビーのを通して使ってました。
現地で売ってる水道フィルター

中のフィルターは、元々真っ白なのに、1つ目のフィルターでも1~2日でこんな色に
着色してしまうんだす。 (>.<)
トレービーのは、化学物質は無理らしいけど、雑菌はほぼ完全に除去できるということで
最後にそれを通して飲み水にしてました。
洗濯用水は、トレビーノの手前から引き、現地のフィルター1個を通し、やっと透明の
水になり、それを使いました。
停電はもとより、良く断水もありました。
そのフィルター群の写真が無くてスミマセンです。 m(_._)m
それは、1998年の事でした。
コピーを飲む

ローカルのレストラン?で、コピー(マレーシアではコーヒーをコピーと言う)を。
(DEN助も、髪の毛が黒くフサフサしてたんでねーの!) (笑)
こんな物食べました

果物の王様「ドリアン」です。
3回食べないと好きになれない代物で、「チーズの腐ったような匂い」と表現されてます。
(確かに3回食べた後は、その香りがいい香りに感じるように成りましたでー!)
王様(キング)に対して、女王(クイーン)です

果物のクイーン「マンゴスティン」で、これは最初から「ウメー」です。 \(@.@)/
糖分が多く、ほって置くとすぐに「酸っぱく」なってしまいますだっす。
家の前のパパイア

これも、若干アンモニアに近い匂いがするので、嫌う人も居るけど、良く熟れたのは
おいしいですよ。
(フェンス部分が黒ずんでっけど、高い湿度のせいか、2年もするとこう成っちゃうんだす!)
マレー人の民家

高床式ですが、今はもっと文化的な家も有りますけどね。
クラブメッド近くの海岸で

「クラブメッド」が東海岸に有って、少し離れた所にあるビーチ沿いのホテルに泊まった時の
ホテルの「プライベートビーチ」で、ノンビリと甲羅干し。
(暑くって甲羅干しどころか、陽焼けどするんでねーの)
(これって、ビーチというような綺麗なところじゃないねー、人もほとんどいねーし!
それがイインダヨーン!) (^L^)
最後に、おまけ

息子の訪マとは別だったけど、長女(Wo)がマレーシアに来たときの、ランカウイ島でのひとこま。
写真は、もっと色々有るけんど、以上で閉めにしますだ。
面白い記事ではないでしょうけど、多少興味を持って見て貰えましたかねー。 (^へ^)
では、次回の木工作品、乞うご期待。 (よろしくです)
DEN
スポンサーサイト