今日の作業
午前中は、何かと家の中のことで過ぎ、昼頃に作業場を開けて作業開始、
とは言うものの、さんぶゥ~~~~。(**)
作業場を多少の清掃をし、野菜ストッカーを作ろうと思っていたけど、
元旦からのダラダラ生活で体が鈍っていて、何とも気乗りせず。(~_~)
「こんな物作り」丁度作品に押す焼印コテの置き場に困っていたので、作業場のストーブを点け、
シャッターを閉めて寒さをシャットし、廃材で「こんな物作り」ました。

焼印コテ台(上の方の内容)で、ベースに1×4材廃材と黒色アルミアングル
(熱いコテを受ける為)使用。
真ん中の2つの穴は、しまう時ビニタイ(ぎゅっと締めるやつでロックのはずせるやつ)を
通して、焼印コテを固定する為の孔。
他の孔は、フックに吊下げる為の孔で、コテを逆に縛ってもフックに引っ掛けられる様
4箇所あけた。
こんな風に穴あけし、 こんな風にビニタイで縛り付け、

左の半田コテみたいなのが「焼印コテ」、先端が印で交換可能。
(しかし今見ると、遮熱の点からアルミの受けが逆向きだな、明日直すべ)
そして、作業場の天井にこんな風に吊下げられた。(^_^)

「踏み板」
明日は、5日!そう言えば、昨年12月後半に作っておいた「踏み板(踏み台)」を
持って行かねば!(~o~)
朝から設置すると言う事から、明日朝イチで運搬できる様、寒い中軽トラに
積み込みましたよ、7枚。
「オイルヒーター修理」
夕方になり、オイルヒーターの修理でした。
一昨年の冬から温度調整用のツマミがくるくる回ってしまい、温度設定が出来ない!
分解してみると、ツマミは単にコントローラーの孔に差し込んで爪で引っかかって
いただけで、それが熱で変形し爪が外れていたのが原因。
しまったーッ! 写真がないと理解難しかんべなー!(無いのです(~_~))
ドイツのメーカーのものですが、何ともお粗末な話、設計不良だぞー。
ッたく・・・・・!!!!!(>!<)
結局、ツマミの軸に「瞬間接着剤」を付けて差込み(抜ける必要なし)
修理完了。(^_^)
次女の所から、借りてきたオイルヒーターは、草々に返しておこーッと。
DEN
とは言うものの、さんぶゥ~~~~。(**)
作業場を多少の清掃をし、野菜ストッカーを作ろうと思っていたけど、
元旦からのダラダラ生活で体が鈍っていて、何とも気乗りせず。(~_~)
「こんな物作り」丁度作品に押す焼印コテの置き場に困っていたので、作業場のストーブを点け、
シャッターを閉めて寒さをシャットし、廃材で「こんな物作り」ました。

焼印コテ台(上の方の内容)で、ベースに1×4材廃材と黒色アルミアングル
(熱いコテを受ける為)使用。
真ん中の2つの穴は、しまう時ビニタイ(ぎゅっと締めるやつでロックのはずせるやつ)を
通して、焼印コテを固定する為の孔。
他の孔は、フックに吊下げる為の孔で、コテを逆に縛ってもフックに引っ掛けられる様
4箇所あけた。
こんな風に穴あけし、 こんな風にビニタイで縛り付け、


左の半田コテみたいなのが「焼印コテ」、先端が印で交換可能。
(しかし今見ると、遮熱の点からアルミの受けが逆向きだな、明日直すべ)
そして、作業場の天井にこんな風に吊下げられた。(^_^)

「踏み板」
明日は、5日!そう言えば、昨年12月後半に作っておいた「踏み板(踏み台)」を
持って行かねば!(~o~)
朝から設置すると言う事から、明日朝イチで運搬できる様、寒い中軽トラに
積み込みましたよ、7枚。
「オイルヒーター修理」
夕方になり、オイルヒーターの修理でした。
一昨年の冬から温度調整用のツマミがくるくる回ってしまい、温度設定が出来ない!
分解してみると、ツマミは単にコントローラーの孔に差し込んで爪で引っかかって
いただけで、それが熱で変形し爪が外れていたのが原因。
しまったーッ! 写真がないと理解難しかんべなー!(無いのです(~_~))
ドイツのメーカーのものですが、何ともお粗末な話、設計不良だぞー。
ッたく・・・・・!!!!!(>!<)
結局、ツマミの軸に「瞬間接着剤」を付けて差込み(抜ける必要なし)
修理完了。(^_^)
次女の所から、借りてきたオイルヒーターは、草々に返しておこーッと。
DEN
スポンサーサイト