続・小物入れ(5)[最終回]
毎度です! (^L^)
小物入れ最終仕上げ
今日は、小物入れの最終回であります。
怪我治し
怪我とは、これです(節割れ)

接着剤(米国製 タイボンド)が完全に乾燥したので、仕上げに入っかんね!
タイボンドとはこれで、次女が渡米した時に買って来てもらったんだす。

左の容器がそれ。 右はその容器を利用した、日本製の木工ボンド。
怪我の修理

これは、オイル仕上げ後の写真だけんど、ヤスリで削り#1000の紙ヤスリで磨いて
仕上げまった。 (^ー^)
傷が目立たなかんべな。
オイルフィニッシュ
初回塗りにナチュラル色を塗布し、生渇きのうちにカミヤスリで磨き、2度目塗りに
マホガニー色を塗布したんです。
結果、少こーし赤みが入り良い感じに!
完成品1 枠に節の無い品

完成品2 取っ手が、ウェスタンレッドシダーの作品

完成品全部

物を入れてみた
家の中に持ち込み、実際に物を入れてみたけど、こんな感じになったっす。 (^ム^)
入れた1

釘穴埋めのパテにオイルが染み込まず、ちょっと気になっけど、まっ良いか!
入れた2

如何だんべ?
マズマズの出来かなー!
枠の組立は、やっぱり「ダブテール組み手(アリ継ぎ)」にすれば、良がったがなー!
ダブテール組み手(アリ継ぎ)とは

このBOXを作ったときの組み手なんです。

今回の材料では、割れが出ちゃうだろうから、やや硬い材料のときに、それをやっぺ!
次は、どんな工作物が出てくるか、お楽しみに~っ! (^V^)
DEN
小物入れ最終仕上げ
今日は、小物入れの最終回であります。
怪我治し
怪我とは、これです(節割れ)

接着剤(米国製 タイボンド)が完全に乾燥したので、仕上げに入っかんね!
タイボンドとはこれで、次女が渡米した時に買って来てもらったんだす。

左の容器がそれ。 右はその容器を利用した、日本製の木工ボンド。
怪我の修理

これは、オイル仕上げ後の写真だけんど、ヤスリで削り#1000の紙ヤスリで磨いて
仕上げまった。 (^ー^)
傷が目立たなかんべな。
オイルフィニッシュ
初回塗りにナチュラル色を塗布し、生渇きのうちにカミヤスリで磨き、2度目塗りに
マホガニー色を塗布したんです。
結果、少こーし赤みが入り良い感じに!
完成品1 枠に節の無い品

完成品2 取っ手が、ウェスタンレッドシダーの作品

完成品全部

物を入れてみた
家の中に持ち込み、実際に物を入れてみたけど、こんな感じになったっす。 (^ム^)
入れた1

釘穴埋めのパテにオイルが染み込まず、ちょっと気になっけど、まっ良いか!
入れた2

如何だんべ?
マズマズの出来かなー!
枠の組立は、やっぱり「ダブテール組み手(アリ継ぎ)」にすれば、良がったがなー!
ダブテール組み手(アリ継ぎ)とは

このBOXを作ったときの組み手なんです。

今回の材料では、割れが出ちゃうだろうから、やや硬い材料のときに、それをやっぺ!
次は、どんな工作物が出てくるか、お楽しみに~っ! (^V^)
DEN
スポンサーサイト