続・小物入れ(3)
今日は、卓上用「小物入れ」第3編ですね。
小物入れ組立て開始
組立てが滞っていたげっと、やっと組立て開始いたしまった。 (^ム^)
枠の組立て
まず、枠になる板を木工ボンドで張り合わせ、クランプでくわえて圧着して置く。

エアーネイラー
エアーネイラーで釘を打ちつけ固定。(作業中の写真が無くてスミマセンです)

これは、カナダに行った時、買ってきたDIY用の「エアーネイラー・タッカー」で、
これで枠の合せ目の横っ腹に、細い釘を打ちつけ、枠組を固定。
枠組固定済
5台分完了!

枠の面取り
トリマー(テーブル)で、枠の内・外の縁を、丸味に面取りしますだす。 (^。^)
縁の面取り(外側)拡大写真


枠の内側も面取り。 (墨線は、取っ手(ハンドル)取付け位置)
取っ手取付け
木工ボンドで貼り付け、ネイラーで細い釘を打ちつけて固定。

釘を打ち付けた後、木工ボンドが乾くまで、クランプで固定。
クランプを外した

釘打ち跡
釘を打ち込んだ跡が痛々しいので、隠さなくっちゃ! (ぺろっ!)

パテ塗り
釘穴やキズなどを、パテを使って見えにくくしますだっ!

チョット見難いけんど、パテを塗った所、わかっぺかな?
こんな失敗も
釘を打ち込んだ時、節が割れてしまったです。

木片でも埋め込んで、隠すべー!
・・・上手くいぐがなー?・・・腕の見せ所だんべな!・・・本当が?
この後、節割れ隠しと釘穴パテを修正し、底板を取り付けてから、オイル仕上げで
組立て完了になるんだすね。
次のブログに「つづく」です! (^L^)
DEN
小物入れ組立て開始
組立てが滞っていたげっと、やっと組立て開始いたしまった。 (^ム^)
枠の組立て
まず、枠になる板を木工ボンドで張り合わせ、クランプでくわえて圧着して置く。

エアーネイラー
エアーネイラーで釘を打ちつけ固定。(作業中の写真が無くてスミマセンです)

これは、カナダに行った時、買ってきたDIY用の「エアーネイラー・タッカー」で、
これで枠の合せ目の横っ腹に、細い釘を打ちつけ、枠組を固定。
枠組固定済
5台分完了!

枠の面取り
トリマー(テーブル)で、枠の内・外の縁を、丸味に面取りしますだす。 (^。^)
縁の面取り(外側)拡大写真


枠の内側も面取り。 (墨線は、取っ手(ハンドル)取付け位置)
取っ手取付け
木工ボンドで貼り付け、ネイラーで細い釘を打ちつけて固定。

釘を打ち付けた後、木工ボンドが乾くまで、クランプで固定。
クランプを外した

釘打ち跡
釘を打ち込んだ跡が痛々しいので、隠さなくっちゃ! (ぺろっ!)

パテ塗り
釘穴やキズなどを、パテを使って見えにくくしますだっ!

チョット見難いけんど、パテを塗った所、わかっぺかな?
こんな失敗も
釘を打ち込んだ時、節が割れてしまったです。

木片でも埋め込んで、隠すべー!
・・・上手くいぐがなー?・・・腕の見せ所だんべな!・・・本当が?
この後、節割れ隠しと釘穴パテを修正し、底板を取り付けてから、オイル仕上げで
組立て完了になるんだすね。
次のブログに「つづく」です! (^L^)
DEN
スポンサーサイト