続・小物入れ(1)
今日は、すごく暖かがったね。 (@。@)
日が傾いてきた4時過ぎでも、日の差さない作業場の気温は18.7℃だったから、
暖けーわけだわ。

小物入れ作成開始
あの板材と、手持ちの幅105mmの杉野地板をカットして、機械カンナを掛けて底板と
枠板の材料を作っただす。 (^ー^)
あの板

長さカット

幅裂きカット

105mmの板を、半分(幅50mmを作る為)に裂きますだ。
手前の板は、多くの板を同じサイズにカットするためのフェンスで、左のクランプで、
ただの真っ直ぐな板を固定しちょります。
底板幅裂きカット

幅150mmの板を、140mmにカット。
カット済板材

左から「枠材長」・「枠板短」・「底板」で、右端の細い端材は、底板の幅調整の為の
切れ端だす。
カンナ掛け前の板

カンナ掛け前の板材(粗材)は、ノコギリの痕が残り表面がザラザラ! (>.<)
カンナ掛け後

表面が「ツルツル」だす。 (^。^)
カンナ掛けた全材料

今日カットした全材料を、カンナ掛けしまった。
自動カンナはこれ

再利用写真だすが、ハンドルを回しカンナの高さを調整、板の厚みを揃えますだ。
手押し仕上げカンナがこれ

これも再利用写真だす。
仕上げカンナ掛けと共に、フェンスを直角に設定して、直角出しをすんだわ。
次には、取っ手の材料を切り出さなくてはなんえーだねー!
取っ手の板厚は、少し厚めの方が良かんべから、廃材チェックしてみっぺ!
そんでは皆様、次のブログをお楽しみにお待ち下っせ! m(_._)m
DEN
日が傾いてきた4時過ぎでも、日の差さない作業場の気温は18.7℃だったから、
暖けーわけだわ。

小物入れ作成開始
あの板材と、手持ちの幅105mmの杉野地板をカットして、機械カンナを掛けて底板と
枠板の材料を作っただす。 (^ー^)
あの板

長さカット

幅裂きカット

105mmの板を、半分(幅50mmを作る為)に裂きますだ。
手前の板は、多くの板を同じサイズにカットするためのフェンスで、左のクランプで、
ただの真っ直ぐな板を固定しちょります。
底板幅裂きカット

幅150mmの板を、140mmにカット。
カット済板材

左から「枠材長」・「枠板短」・「底板」で、右端の細い端材は、底板の幅調整の為の
切れ端だす。
カンナ掛け前の板

カンナ掛け前の板材(粗材)は、ノコギリの痕が残り表面がザラザラ! (>.<)
カンナ掛け後

表面が「ツルツル」だす。 (^。^)
カンナ掛けた全材料

今日カットした全材料を、カンナ掛けしまった。
自動カンナはこれ

再利用写真だすが、ハンドルを回しカンナの高さを調整、板の厚みを揃えますだ。
手押し仕上げカンナがこれ

これも再利用写真だす。
仕上げカンナ掛けと共に、フェンスを直角に設定して、直角出しをすんだわ。
次には、取っ手の材料を切り出さなくてはなんえーだねー!
取っ手の板厚は、少し厚めの方が良かんべから、廃材チェックしてみっぺ!
そんでは皆様、次のブログをお楽しみにお待ち下っせ! m(_._)m
DEN
スポンサーサイト