再トイレ・ペーパーホルダー(8)
昨日(9日)は、何だって暖かかったねー!
作業場テント移動
作業場に日差しが少しでもいっぱい入るよう、テントを少し動かして見た。
テントの脚にキャスターを付けてんで、移動がらくらくだす。 (^ー^)
軽トラも、本来のカーポートに駐車し、外野作業場も使えるようになって良がった。

右のカーポートにくっ付けて、左の室内作業場側を空けたので、この部分の雨対策
考えっぺ。
(将来は、ここも部屋にする計画でありますが!)
そんでは、本番です~っ。
ペーパーホルダー
勘合調整
仕上げ塗装前に、ロッドとブラケット穴との勘合調整。

木工用の、半丸ヤスリでロッドとの勘合を調整し、仕上げ紙やすりで磨きまった。
完成
この調整ヤスリ掛け・磨きの後、塗装用オイルを塗布。
こんな風にで仕上がりました。

右上の初回作品含めて、5台作成。

色が思った様にならず、不本意なるも今更どーにもなんねーんで、あきらめまった。
(水生絵の具などの下地塗装をしてから、オイルを塗布したら上手く行くかなー?)
壁に取付けると、こんな感じ! (^L^)

実際に取付けた状態で見てもらわないと解かんねーかな!
現場への取付けは、後日になるんで悪しからず、スンマセンだす。
植木バリカン(トリマー)修理
昔からの友人で、市議のM氏が金曜日(6日)の早朝に「動かねーから見とごれ!」と
2台の動かないトリマーを持ってきた。 (>。<)
動かないトリマー

分解して修理したけんど、手が油まみれに成ってんで、写真撮れず!
(忘れじゃーねーの?・・・・・・違うって、本当に油だらけで撮れながったの!)
手前の一台は、内臓モーターの電極端子部の線が切れていたが、もう一台は何だか
動いたでー!
原因は、分解したんでそれによって可動部分のすべりが改善したものと判断スッペ!
どちらも、ギアー部分はグリスアップし、ブレード(バリカンの刃)部分は、潤滑剤
等を使って注油して、組み直し完了しただっす。
やった作業は、いっぱい有ったんだけんど、興味をそそる写真があまりなかったっす。
作業途中の経過を写した写真が、無いからだんべなー。
これじゃー見てくれた人の興味が、半減しちゃーべね~・・・・うんだ!
やっぱ、小生のブログには「作業途中写真」がねーとだめだねー。
ま、勘弁してくだっせ!
DEN
作業場テント移動
作業場に日差しが少しでもいっぱい入るよう、テントを少し動かして見た。
テントの脚にキャスターを付けてんで、移動がらくらくだす。 (^ー^)
軽トラも、本来のカーポートに駐車し、外野作業場も使えるようになって良がった。

右のカーポートにくっ付けて、左の室内作業場側を空けたので、この部分の雨対策
考えっぺ。
(将来は、ここも部屋にする計画でありますが!)
そんでは、本番です~っ。
ペーパーホルダー
勘合調整
仕上げ塗装前に、ロッドとブラケット穴との勘合調整。

木工用の、半丸ヤスリでロッドとの勘合を調整し、仕上げ紙やすりで磨きまった。
完成
この調整ヤスリ掛け・磨きの後、塗装用オイルを塗布。
こんな風にで仕上がりました。

右上の初回作品含めて、5台作成。


色が思った様にならず、不本意なるも今更どーにもなんねーんで、あきらめまった。
(水生絵の具などの下地塗装をしてから、オイルを塗布したら上手く行くかなー?)
壁に取付けると、こんな感じ! (^L^)

実際に取付けた状態で見てもらわないと解かんねーかな!
現場への取付けは、後日になるんで悪しからず、スンマセンだす。
植木バリカン(トリマー)修理
昔からの友人で、市議のM氏が金曜日(6日)の早朝に「動かねーから見とごれ!」と
2台の動かないトリマーを持ってきた。 (>。<)
動かないトリマー

分解して修理したけんど、手が油まみれに成ってんで、写真撮れず!
(忘れじゃーねーの?・・・・・・違うって、本当に油だらけで撮れながったの!)
手前の一台は、内臓モーターの電極端子部の線が切れていたが、もう一台は何だか
動いたでー!
原因は、分解したんでそれによって可動部分のすべりが改善したものと判断スッペ!
どちらも、ギアー部分はグリスアップし、ブレード(バリカンの刃)部分は、潤滑剤
等を使って注油して、組み直し完了しただっす。
やった作業は、いっぱい有ったんだけんど、興味をそそる写真があまりなかったっす。
作業途中の経過を写した写真が、無いからだんべなー。
これじゃー見てくれた人の興味が、半減しちゃーべね~・・・・うんだ!
やっぱ、小生のブログには「作業途中写真」がねーとだめだねー。
ま、勘弁してくだっせ!
DEN
スポンサーサイト