再トイレ・ペーパーホルダー(5)
第5話ですかね! (^ー^)
板材の面取り
ベース板・サブベース板・ブラケットなど板材の面取りを、やりましたでー!
このビットで

左が、サブベース板の面取りに使う「ギン・サジ面」で、頭の「サジ面(凹型面取り)」
部分を使います。
右がベース板の面取りに使う「ボーズ面(凸型面取り)」ですわ。
ブラケットの面取りは、「面取り」ビットですが、Rの小さい(3R?)を使いますだ。
試験加工

手前が「サジ面取り」、右横が「ボーズ面取り」だす。
穴は、ロッド通し穴の試掘ですよ。
ベース板「ボーズ面取り」

左:未加工 右:面取り済み
この面取りの前に、自動カンナと手押しカンナで、反っていた板の平面だしをし、
さらにサンディングで表面研磨を致しやた。
ブラケット板「ボーズ(小)」面取り

左:面取り済み 右:加工前
ロッド穴も「ボーズ(小)」で

サブベース「サジ」面取り

置くが面取り済み、手前は未加工。
ロッドエンド(ツマミ)の出っ張り取り
はじめ、「スライド丸ノコ」で切り飛ばすべー、と思ったんだげっと、先日の指の怪我が
気になり、結局「ベルトサンダー」で削り取ることにしたんですわ。
ベルトサンダー

残念ながら、加工中の写真はねーんです。 (>o<)


右端が加工前、右から2個目以降が「出っ張り取り」後。
ツマミを2個1組にし、片一方は「ダボ木」でロッドに結合、もう片方にはねじ込みボルト
を取り付けて、ロッドの押さえツマミにしますだ。
こんなイメージ

コレは前回作ったロッドで、左のツマミ形状が異なるけど、今回のは左右同じ形状だす。
それじゃー次回ブログは、ロッドエンドの取り付け関連と、本体組み立て関連作業に
なるべかな!
てな訳で、今回の続きは次のブログで、見て下され!
DEN
板材の面取り
ベース板・サブベース板・ブラケットなど板材の面取りを、やりましたでー!
このビットで

左が、サブベース板の面取りに使う「ギン・サジ面」で、頭の「サジ面(凹型面取り)」
部分を使います。
右がベース板の面取りに使う「ボーズ面(凸型面取り)」ですわ。
ブラケットの面取りは、「面取り」ビットですが、Rの小さい(3R?)を使いますだ。
試験加工

手前が「サジ面取り」、右横が「ボーズ面取り」だす。
穴は、ロッド通し穴の試掘ですよ。
ベース板「ボーズ面取り」

左:未加工 右:面取り済み
この面取りの前に、自動カンナと手押しカンナで、反っていた板の平面だしをし、
さらにサンディングで表面研磨を致しやた。
ブラケット板「ボーズ(小)」面取り

左:面取り済み 右:加工前
ロッド穴も「ボーズ(小)」で

サブベース「サジ」面取り

置くが面取り済み、手前は未加工。
ロッドエンド(ツマミ)の出っ張り取り
はじめ、「スライド丸ノコ」で切り飛ばすべー、と思ったんだげっと、先日の指の怪我が
気になり、結局「ベルトサンダー」で削り取ることにしたんですわ。
ベルトサンダー

残念ながら、加工中の写真はねーんです。 (>o<)


右端が加工前、右から2個目以降が「出っ張り取り」後。
ツマミを2個1組にし、片一方は「ダボ木」でロッドに結合、もう片方にはねじ込みボルト
を取り付けて、ロッドの押さえツマミにしますだ。
こんなイメージ

コレは前回作ったロッドで、左のツマミ形状が異なるけど、今回のは左右同じ形状だす。
それじゃー次回ブログは、ロッドエンドの取り付け関連と、本体組み立て関連作業に
なるべかな!
てな訳で、今回の続きは次のブログで、見て下され!
DEN
スポンサーサイト