トイレットペーパーホルダー(5)
仮組みまで行きましたでー!(^ー^)
では、工程を順を追って説明するだす。
ペーパーホルダーロッド加工
末端(エンド)の加工
ネジ止め側
穴を開けて打込み式ネジを付けまった。

左:ロッド側で、オスネジ。 右:ネジ込みエンド側で、メスネジ。
固定側

右のシンプルタイプ(B)にすっか、左のツマミタイプ(A)にすっか、決めかねてんだす。
中心にダボを入れ、接着固定しますだ。
ロッド出来上がり(仮)
固定側ツマミタイプ

固定側シンプルタイプ

左端は、差し込みやすいようにテーパー状に面取り加工しやした。 (^o^)
サブベース板加工
ブラケットを少し埋め込む為、ノミで彫り込んだだす。
サブベース彫り込み開始

サブベース彫り込み中

彫り込み完了

仮組みしてみた
ロッドエンドタイプAの場合

ロッドエンドタイプBの場合

お母ちゃんに、A・Bどちらが良いか聞いたけんど「優劣付けがたい」と! (~_~)
そんで、使いやすい…つまり、Aタイプにすっぺと言う事に致しやした。
ロッドエンドネジ止め側のネジ外したところ

トイレットペーパー交換時には、この様にネジ側エンドを外しますだ。 ()
最終的には、接着剤を使って組立、塗装をして仕上りのなんだけんども、今日は
次の写真の如く、作業継続には適さない作業環境と判断、明日以降にする事に
致しやした。
今日の作業場環境 ((((;゚Д゚))))

明日の作業環境は、良いのがな~?
DEN
では、工程を順を追って説明するだす。
ペーパーホルダーロッド加工
末端(エンド)の加工
ネジ止め側
穴を開けて打込み式ネジを付けまった。

左:ロッド側で、オスネジ。 右:ネジ込みエンド側で、メスネジ。
固定側

右のシンプルタイプ(B)にすっか、左のツマミタイプ(A)にすっか、決めかねてんだす。
中心にダボを入れ、接着固定しますだ。
ロッド出来上がり(仮)
固定側ツマミタイプ

固定側シンプルタイプ

左端は、差し込みやすいようにテーパー状に面取り加工しやした。 (^o^)
サブベース板加工
ブラケットを少し埋め込む為、ノミで彫り込んだだす。
サブベース彫り込み開始

サブベース彫り込み中

彫り込み完了

仮組みしてみた
ロッドエンドタイプAの場合

ロッドエンドタイプBの場合

お母ちゃんに、A・Bどちらが良いか聞いたけんど「優劣付けがたい」と! (~_~)
そんで、使いやすい…つまり、Aタイプにすっぺと言う事に致しやした。
ロッドエンドネジ止め側のネジ外したところ

トイレットペーパー交換時には、この様にネジ側エンドを外しますだ。 ()
最終的には、接着剤を使って組立、塗装をして仕上りのなんだけんども、今日は
次の写真の如く、作業継続には適さない作業環境と判断、明日以降にする事に
致しやした。
今日の作業場環境 ((((;゚Д゚))))

明日の作業環境は、良いのがな~?
DEN
スポンサーサイト