小物入れ(3)
今日も天気が勝れなくて、チョッピリだけども小雨、でも午後は兄貴の所に 雄 お見舞いに
行くので、午前中チョコット作業したんだす。
兄貴の件
兄貴は、兄貴の子供達が交代で泊まりに来てくれてるんで、心配なし。
ジットしてられないらしく、元気に「お茶」等を入れて出してくれたり、動いてっから、
「そんなに動かねーで、子供たちにやらせろよ」と言ってやりましたわ。
15日に、検査診察で病院に行くらしく「おそらくその時に「抜糸」するんじゃーねーかな」
なんて言ってまった。(^ム^)
小物入れの事
半完成の状態で、軽く水を含ませた雑巾で、表面を拭いてやり、表面の打痕等の
細かい傷などを浮き上がらせ、仕上げサンディングをするのだす。
水ぶき後

板の表面に筋状の出っぱりが浮き上がりと、切り抜いた所の面取りバリの浮き上がり。
この様に一見、平らに見えた板でも、小さな傷が出っぱりとして浮かび上がってくるので、
仕上げサンディング前の、水拭きは重要なんだす。 (ホーッ、なるほど!)
仕上げサンディング後

板の角やエッジの面取り

サンディングマシーンで、木のミガキと一緒に、角の丸味付けや、エッジの面取りを
やりますねん。 (中々大変だすねー!)
作業場環境

気温、4.9℃と寒かったでー! (>.<)
底板取付
接着剤と隠し釘止め

結合部に、木工ボンドを付け、「エアーネイラー」で、隠し釘を打ち込んだんだす。
箱の、裏板表面にポツポツト見える小さな黒っぽい点が、隠しクギの頭だっせ。
左に有る機械が、カナダで買ってきた「エアーネイラー(タッカー兼)」だす。 (^ヘ^)
ワトコオイル塗布

例によって、ワトコオイルをタップリと塗布。
オイル拭き取り
約30分位したら、余分なオイルを拭き取り、ベタツキを無くして、明日まで乾燥。


このあと、オイルが乾いたら、ワックスで仕上げんだす。 (^ー^)
ワックス
いつもの「ブライワックス」じゃーなくって、日本国産の「未晒し蜜ロウワックス」を
使ってみっぺ! これです。

これ結構高いんですぞ、2年前 ひと缶300mlで、3,000円だっせ!
では、次回月曜日のブログまで、お待ち下され! _(ー_ー)_
DEN
行くので、午前中チョコット作業したんだす。
兄貴の件
兄貴は、兄貴の子供達が交代で泊まりに来てくれてるんで、心配なし。
ジットしてられないらしく、元気に「お茶」等を入れて出してくれたり、動いてっから、
「そんなに動かねーで、子供たちにやらせろよ」と言ってやりましたわ。
15日に、検査診察で病院に行くらしく「おそらくその時に「抜糸」するんじゃーねーかな」
なんて言ってまった。(^ム^)
小物入れの事
半完成の状態で、軽く水を含ませた雑巾で、表面を拭いてやり、表面の打痕等の
細かい傷などを浮き上がらせ、仕上げサンディングをするのだす。
水ぶき後


板の表面に筋状の出っぱりが浮き上がりと、切り抜いた所の面取りバリの浮き上がり。
この様に一見、平らに見えた板でも、小さな傷が出っぱりとして浮かび上がってくるので、
仕上げサンディング前の、水拭きは重要なんだす。 (ホーッ、なるほど!)
仕上げサンディング後

板の角やエッジの面取り

サンディングマシーンで、木のミガキと一緒に、角の丸味付けや、エッジの面取りを
やりますねん。 (中々大変だすねー!)
作業場環境

気温、4.9℃と寒かったでー! (>.<)
底板取付
接着剤と隠し釘止め

結合部に、木工ボンドを付け、「エアーネイラー」で、隠し釘を打ち込んだんだす。
箱の、裏板表面にポツポツト見える小さな黒っぽい点が、隠しクギの頭だっせ。
左に有る機械が、カナダで買ってきた「エアーネイラー(タッカー兼)」だす。 (^ヘ^)
ワトコオイル塗布

例によって、ワトコオイルをタップリと塗布。
オイル拭き取り
約30分位したら、余分なオイルを拭き取り、ベタツキを無くして、明日まで乾燥。


このあと、オイルが乾いたら、ワックスで仕上げんだす。 (^ー^)
ワックス
いつもの「ブライワックス」じゃーなくって、日本国産の「未晒し蜜ロウワックス」を
使ってみっぺ! これです。

これ結構高いんですぞ、2年前 ひと缶300mlで、3,000円だっせ!
では、次回月曜日のブログまで、お待ち下され! _(ー_ー)_
DEN
スポンサーサイト