最後の木工
いよいよ今年最後の木工の日でした。
昨日接ぎ合わせてクランプを掛けておいたTVのかさ上げ台を、
コーナー面取りと表面のサンダー掛けをし、ステイン塗装をして完成。

こげ茶色の長方形の物がそれ。上に見える白っぽいのはトイレットペーパーストッカー。
TV台の下の両端に見える釘は板につけたネジで、板を貫通させて台を塗装する時に
側面が塗り易いよう浮かす為のジグ(台)で御座ります。
さて、木工作業が終わったところで、トイレットペーパーストッカーのペイントに使って
洗っておいたハケの首(ハケ毛の付け根)が緩んでいた為、強化すべくステップルを
打ち込みました。

この「エアーステップラー」で短いステップルを打ち込み、クルクル動きを、止めました。

ステップラーは米国製、カナダで買ってきたもので安かった(7千円くらい)上、
大変便利に使ってまっせ。(^o^)
逆向きの置いてあり、握りの下(左の黒い団子の点いている)部分が、エアーホース取付
カプラーで右上の突起を押し当てて、黄色の引き手を引くと、突起からステップルが
発射されます。
黒い横長の筒にステップルを入れます。
ステップルは、10㎜~50㎜まで、更に仕上げネール(頭の小さいクギ)も打てる
優れもので、日本で売っている(プロ用でDIY用は見掛けない)ものよりはるかに
安いぞーーー・・・・!!!(^_^)
そして作業場の整理と、不要な端材を餅つきで米を蒸かす為の燃料にまとめ、
捨てるものはゴミ袋にまとめて終了でした。(*o*)
ではでは DEN
昨日接ぎ合わせてクランプを掛けておいたTVのかさ上げ台を、
コーナー面取りと表面のサンダー掛けをし、ステイン塗装をして完成。

こげ茶色の長方形の物がそれ。上に見える白っぽいのはトイレットペーパーストッカー。
TV台の下の両端に見える釘は板につけたネジで、板を貫通させて台を塗装する時に
側面が塗り易いよう浮かす為のジグ(台)で御座ります。
さて、木工作業が終わったところで、トイレットペーパーストッカーのペイントに使って
洗っておいたハケの首(ハケ毛の付け根)が緩んでいた為、強化すべくステップルを
打ち込みました。

この「エアーステップラー」で短いステップルを打ち込み、クルクル動きを、止めました。

ステップラーは米国製、カナダで買ってきたもので安かった(7千円くらい)上、
大変便利に使ってまっせ。(^o^)
逆向きの置いてあり、握りの下(左の黒い団子の点いている)部分が、エアーホース取付
カプラーで右上の突起を押し当てて、黄色の引き手を引くと、突起からステップルが
発射されます。
黒い横長の筒にステップルを入れます。
ステップルは、10㎜~50㎜まで、更に仕上げネール(頭の小さいクギ)も打てる
優れもので、日本で売っている(プロ用でDIY用は見掛けない)ものよりはるかに
安いぞーーー・・・・!!!(^_^)
そして作業場の整理と、不要な端材を餅つきで米を蒸かす為の燃料にまとめ、
捨てるものはゴミ袋にまとめて終了でした。(*o*)
ではでは DEN
スポンサーサイト