カメラと、R/Cオモチャ
ドジ!!
装飾額の裏板加工と取り付けまで進行し、その工程などカメラに収めておいたのに、
そのカメラが、如何いうわけか突然消えてしまったんだす。
ダウンジャンパーのポケット(深さが浅い)に入れて、車で出掛け、家に帰って画像を
P/Cに取り込もうと、ふとポケットの軽いことに気付いたんだす。(@_@;)
入れ物が滑りやすかったので、ポケットから滑って落っこちたのだろうと思うけんど、
車の中を探したが発見出来ず、ドアーを開けたときに落ちたのかもしんねーな。
イヨイヨあきらめたっす。(/ω\)
使っていたカメラは、子供たちが小生の「還暦祝」にと、お金を出し合って買って
くれたものなのに、とんでもないドジをしてしめーましただ。(涙)
子供達に、あやまんなくてはなんえーね。“スマネーです” (_ _)
カメラの購入
でも、カメラが無ぐればブログ作成に困るんで、結局Y電機で買ってきただす。
これを (新しいカメラで撮影)

本体・ブラックカラー (携帯で撮影)

26~130mm の可変焦点(ズーム)距離、1410万画素だす。
コンパクトデジカメだどもこれで又、DIYの写真がバチバチいけんべね。(^v^)
次は、前のカメラで撮影してP/Cに取り込んでおいた、最後の写真。
R/Cオモチャ
息子が、道の駅「与一の郷」のイベントで、こんな物買って来ましたっす。
スカイライン2000GT-RのR/Cカー

本体 白色が良かったんだけんどなー(~ヘ~)

このR/Cカーは、「ケンとメリーの、愛のスカイライン」シリーズのGTカー。
ヘッドライトやリアーの丸型コンビネーションランプなど、LEDで光るんだす。
スカイラインの初代は、プリンス自動車が、日産と合併する前に世に出た車で、
2000GTは、カーレースで成績を上げ、日本の名車の1つになった車。
その当時のスカイラインは、確か1800CCがスタンダード、2000GTは
ロングノーズで角形デザインで、カッコ良かったんでっせー。(^o^)
その頃小生は、スズキの「フロンテ」と言う軽自動車で、360CCのRR
(リアエンジン・リアドライブ)車に乗ってましたわ。(^ー^)
今日は、DIY記事でなくってこんなもんで勘弁して下っせ!(>L@)
次回は、「装飾額の棚への改造」で、サンダー掛けと塗装まで(行けっかなー?)の
予定だす。\(^_^)/ ♪
DEN
装飾額の裏板加工と取り付けまで進行し、その工程などカメラに収めておいたのに、
そのカメラが、如何いうわけか突然消えてしまったんだす。
ダウンジャンパーのポケット(深さが浅い)に入れて、車で出掛け、家に帰って画像を
P/Cに取り込もうと、ふとポケットの軽いことに気付いたんだす。(@_@;)
入れ物が滑りやすかったので、ポケットから滑って落っこちたのだろうと思うけんど、
車の中を探したが発見出来ず、ドアーを開けたときに落ちたのかもしんねーな。
イヨイヨあきらめたっす。(/ω\)
使っていたカメラは、子供たちが小生の「還暦祝」にと、お金を出し合って買って
くれたものなのに、とんでもないドジをしてしめーましただ。(涙)
子供達に、あやまんなくてはなんえーね。“スマネーです” (_ _)
カメラの購入
でも、カメラが無ぐればブログ作成に困るんで、結局Y電機で買ってきただす。
これを (新しいカメラで撮影)

本体・ブラックカラー (携帯で撮影)

26~130mm の可変焦点(ズーム)距離、1410万画素だす。
コンパクトデジカメだどもこれで又、DIYの写真がバチバチいけんべね。(^v^)
次は、前のカメラで撮影してP/Cに取り込んでおいた、最後の写真。
R/Cオモチャ
息子が、道の駅「与一の郷」のイベントで、こんな物買って来ましたっす。
スカイライン2000GT-RのR/Cカー

本体 白色が良かったんだけんどなー(~ヘ~)

このR/Cカーは、「ケンとメリーの、愛のスカイライン」シリーズのGTカー。
ヘッドライトやリアーの丸型コンビネーションランプなど、LEDで光るんだす。
スカイラインの初代は、プリンス自動車が、日産と合併する前に世に出た車で、
2000GTは、カーレースで成績を上げ、日本の名車の1つになった車。
その当時のスカイラインは、確か1800CCがスタンダード、2000GTは
ロングノーズで角形デザインで、カッコ良かったんでっせー。(^o^)
その頃小生は、スズキの「フロンテ」と言う軽自動車で、360CCのRR
(リアエンジン・リアドライブ)車に乗ってましたわ。(^ー^)
今日は、DIY記事でなくってこんなもんで勘弁して下っせ!(>L@)
次回は、「装飾額の棚への改造」で、サンダー掛けと塗装まで(行けっかなー?)の
予定だす。\(^_^)/ ♪
DEN
スポンサーサイト