小屋作りの記録(16)
今日は、ブログの「訪問者リスト」を見ていて、自分のブログ作成が、
遅れてしまったー。(><)
小屋作り、16編
外部編の続き
ガス給湯器BOX

小屋内部で、洗髪に使うお湯の給湯器を収める為の部屋を、遠い親戚の
大工さんから頂いた、耐火外壁材を使い、外に付けたんでっす。
小屋で、中が狭く安全を考え外に付けたわけ。(^ム^)
ガスを使うときは、上側の窓を引き上げ、ストッパー(ロックがか掛かる)で
跳ね上げた状態にして、換気させんだす。
点火時には、下のドアーを開けて点火ツマミみを操作するんだす。
尚、ガスの配管は、無論ガス屋さんにやってもらいましたよ。(^へ^)
ガス給湯器

小型の給湯器は、外で雨が掛からない様に、箱の中に付けまった。
内部は、燃ない様に外壁材で囲ったです。
渡り廊下

束柱の下へ、腐らないように「プラスチック」の角杭を切った足を付けてんだわ。
束柱(脚)の下のくろい物体が、そのプラスチック角杭だす。
使った板は、得意の「足場板」そのまんま!
足場板は、大工をしている義理の甥からの貰い物で、相当使い込んだもの。(^J^)
母屋から小屋に渡れる様に、更に給湯器の点火の為に、渡り廊下(小型デッキ)を
付けまった。
現在は、下が丸見えに成らない様、幕板を付けてますだ。(^ー^)
そして、小生も、お母ちゃんも、また、親戚の方々も、この小屋にはお世話に成って
おりますんですわ。
≪余談≫
そう言えば、小生が床屋さんにお世話になったのは、18才で社会人になって
1年くらい、後は自分でT字カミソリでカットしたり、本当の母ちゃんにカット
してもらったり、小生のお母ちゃん(妻)にやってもらったり、マレーシアでも
同様。
2回目のマレーシア赴任では、マレーシアの現地の床屋でカットしてもらったら、
極短くカットされ、こっぱずかった事! (*´д`*)
そこで、住んでいた近くの民家が床屋さんで知り合いになり、気に入った様に、
カットしてもらえまった。(^L^)
帰国してからは、もっぱら娘(次女)に・・・・してもらってますだ!
小屋が出来たので、次女もカットされる方も、良がったでー。(^o^)
以上で、小屋作りの記録編は、一段落になるだすが、ご感想をもらえたら
有難がてーだすね。 _(._.)_
DEN
遅れてしまったー。(><)
小屋作り、16編
外部編の続き
ガス給湯器BOX

小屋内部で、洗髪に使うお湯の給湯器を収める為の部屋を、遠い親戚の
大工さんから頂いた、耐火外壁材を使い、外に付けたんでっす。
小屋で、中が狭く安全を考え外に付けたわけ。(^ム^)
ガスを使うときは、上側の窓を引き上げ、ストッパー(ロックがか掛かる)で
跳ね上げた状態にして、換気させんだす。
点火時には、下のドアーを開けて点火ツマミみを操作するんだす。
尚、ガスの配管は、無論ガス屋さんにやってもらいましたよ。(^へ^)
ガス給湯器

小型の給湯器は、外で雨が掛からない様に、箱の中に付けまった。
内部は、燃ない様に外壁材で囲ったです。
渡り廊下

束柱の下へ、腐らないように「プラスチック」の角杭を切った足を付けてんだわ。
束柱(脚)の下のくろい物体が、そのプラスチック角杭だす。
使った板は、得意の「足場板」そのまんま!
足場板は、大工をしている義理の甥からの貰い物で、相当使い込んだもの。(^J^)
母屋から小屋に渡れる様に、更に給湯器の点火の為に、渡り廊下(小型デッキ)を
付けまった。
現在は、下が丸見えに成らない様、幕板を付けてますだ。(^ー^)
そして、小生も、お母ちゃんも、また、親戚の方々も、この小屋にはお世話に成って
おりますんですわ。
≪余談≫
そう言えば、小生が床屋さんにお世話になったのは、18才で社会人になって
1年くらい、後は自分でT字カミソリでカットしたり、本当の母ちゃんにカット
してもらったり、小生のお母ちゃん(妻)にやってもらったり、マレーシアでも
同様。
2回目のマレーシア赴任では、マレーシアの現地の床屋でカットしてもらったら、
極短くカットされ、こっぱずかった事! (*´д`*)
そこで、住んでいた近くの民家が床屋さんで知り合いになり、気に入った様に、
カットしてもらえまった。(^L^)
帰国してからは、もっぱら娘(次女)に・・・・してもらってますだ!
小屋が出来たので、次女もカットされる方も、良がったでー。(^o^)
以上で、小屋作りの記録編は、一段落になるだすが、ご感想をもらえたら
有難がてーだすね。 _(._.)_
DEN
スポンサーサイト