小屋作りの記録(15)
昨日・今日は、多くの方々に小生のブログを覗きに来て頂いた様ですが、日曜日で
ブログも休日してました。 有難うごぜーます&スンマセンです! m(_ _)m
日曜日は、基本的に我がブログの「定休日」と、勝手に決めちょりますので悪しからず
ご了承くだせーませ! 変な言葉もね。 (_ . _)
そして今日は月曜日、しかるにブログのウイークデーです。
≪はじめっから「オマケ記事」≫
水道蛇口修理(証拠写真無えーし!)
本番前に、土曜日(28日)午後、親戚(姪2号)の “洗面台の水道蛇口からの水漏れがひどい”
と言う事から、その修理をして来たんだけんど、失敗談が!
うかつに元栓を止めずに、蛇口のレバーを外し、栓の部分のネジを外してしまった
もんだから、そこから水が・・・・・・ぶっかぶっちゃった! (´;ω;`)
前回は大丈夫だったので、ついやらかしてしめーましたわ。 (><)
ワンレバー式の蛇口で、寿命だと思うけんど、緩みが出ているので、一応パッキンを追加し、
ネジを締め込んで、取りあえず応急処置をして来まった。
一応漏れは収まったんだけんど、今日(30日)聞いたところ、“漏れたり止まったりだわ”
とのことで、分品の注文をしなくっちゃなんねーな、という事になりもした。 (苦笑)
旧友との食事
そのあと、マレーシアからの旧友と、“寒いので鍋うどんでも食らって、暖まるぺか”
と言う事で、積もる話をしながら満腹に!(やっぱり、証拠写真無えーし、つまんねーの)
小生帰国して、既に7年以上過ぎているので、現地も大分変わった様だすわ。
では、本番行きまっせー!
「小屋作り編」15編目
今日は、外側等のこだわり?編
地面との結合

外壁コーナー縦板(縦雨樋近く)の、下の切り方は、水切れを良くする為に、斜めカット
してんだす!(^ム^)
こんな風に、土台に付けたL型アングルを介して、アンカーボルトで固定。
先の、「東日本大震災」でも全く動じなかったので、効果十分と思ってますだ。
ドアーの内側(これって、外側?)

空き缶の入った、黄色い袋(市の指定)は気にしねーで下せーな!
ドアーの「枠の組み方」が、良く見えっぺね!
ドアーの内側拡大

先ず、ドアーの左部分に見える「茶色」のテープ状のもんは、スポンジ状の
「戸当たりクッション」だがね。
建物側にあたる部分の、周囲に張付けて、戸当たり音の低減と、機密性・防水性を考慮
到しまった。
上がり口の床部分には、床を若干削って、茶色の「アルミ製L型アングル」を付け、
床板の端の「摩耗」を抑えてんでっせ。
下の「青緑色」の台は、上がり降りの「ステップ」だす。
ドアーのペアガラス

ガラス(アクリル)に、外の景色が写り込んで、若干見にくいけんども。
中央上から、下の方で左に曲った2本の線が見えると思うんだげっと、ガラス差し込みの
溝部分だす。
2本見えてるちゅうことは、つまり「2重=ペアガラス」って事だんべね!
2本の線の右に「青緑」に見えるのは、ドアーの枠の、外側の塗装色、更にその外側の木目は
外壁の「杉板」横張りサイディングだす。
天窓外側

窓下左に半分見えてる「出っ張り」は、入口ドアーの壁の上に付けた、小さな軒だす。
丈夫な、「ツインポリカーボネート(ダンボール状)」を、2重にした「明り取り窓」で、
「ツインポリカ」を、壁の内側と外側に、コーキング材とネジで止めまった。
まだ、外の付帯工事があるんだけんども、今日もチョックラ長目の記事になっちゃったんで、
次回の楽しみって事にさせとごれね! m(_ _)m
そんじゃ、まただがんね、宜しくー! \(^_^=^_^)/ ♪
DEN
ブログも休日してました。 有難うごぜーます&スンマセンです! m(_ _)m
日曜日は、基本的に我がブログの「定休日」と、勝手に決めちょりますので悪しからず
ご了承くだせーませ! 変な言葉もね。 (_ . _)
そして今日は月曜日、しかるにブログのウイークデーです。
≪はじめっから「オマケ記事」≫
水道蛇口修理(証拠写真無えーし!)
本番前に、土曜日(28日)午後、親戚(姪2号)の “洗面台の水道蛇口からの水漏れがひどい”
と言う事から、その修理をして来たんだけんど、失敗談が!
うかつに元栓を止めずに、蛇口のレバーを外し、栓の部分のネジを外してしまった
もんだから、そこから水が・・・・・・ぶっかぶっちゃった! (´;ω;`)
前回は大丈夫だったので、ついやらかしてしめーましたわ。 (><)
ワンレバー式の蛇口で、寿命だと思うけんど、緩みが出ているので、一応パッキンを追加し、
ネジを締め込んで、取りあえず応急処置をして来まった。
一応漏れは収まったんだけんど、今日(30日)聞いたところ、“漏れたり止まったりだわ”
とのことで、分品の注文をしなくっちゃなんねーな、という事になりもした。 (苦笑)
旧友との食事
そのあと、マレーシアからの旧友と、“寒いので鍋うどんでも食らって、暖まるぺか”
と言う事で、積もる話をしながら満腹に!(やっぱり、証拠写真無えーし、つまんねーの)
小生帰国して、既に7年以上過ぎているので、現地も大分変わった様だすわ。
では、本番行きまっせー!
「小屋作り編」15編目
今日は、外側等のこだわり?編
地面との結合

外壁コーナー縦板(縦雨樋近く)の、下の切り方は、水切れを良くする為に、斜めカット
してんだす!(^ム^)
こんな風に、土台に付けたL型アングルを介して、アンカーボルトで固定。
先の、「東日本大震災」でも全く動じなかったので、効果十分と思ってますだ。
ドアーの内側(これって、外側?)

空き缶の入った、黄色い袋(市の指定)は気にしねーで下せーな!
ドアーの「枠の組み方」が、良く見えっぺね!
ドアーの内側拡大

先ず、ドアーの左部分に見える「茶色」のテープ状のもんは、スポンジ状の
「戸当たりクッション」だがね。
建物側にあたる部分の、周囲に張付けて、戸当たり音の低減と、機密性・防水性を考慮
到しまった。
上がり口の床部分には、床を若干削って、茶色の「アルミ製L型アングル」を付け、
床板の端の「摩耗」を抑えてんでっせ。
下の「青緑色」の台は、上がり降りの「ステップ」だす。
ドアーのペアガラス

ガラス(アクリル)に、外の景色が写り込んで、若干見にくいけんども。
中央上から、下の方で左に曲った2本の線が見えると思うんだげっと、ガラス差し込みの
溝部分だす。
2本見えてるちゅうことは、つまり「2重=ペアガラス」って事だんべね!
2本の線の右に「青緑」に見えるのは、ドアーの枠の、外側の塗装色、更にその外側の木目は
外壁の「杉板」横張りサイディングだす。
天窓外側

窓下左に半分見えてる「出っ張り」は、入口ドアーの壁の上に付けた、小さな軒だす。
丈夫な、「ツインポリカーボネート(ダンボール状)」を、2重にした「明り取り窓」で、
「ツインポリカ」を、壁の内側と外側に、コーキング材とネジで止めまった。
まだ、外の付帯工事があるんだけんども、今日もチョックラ長目の記事になっちゃったんで、
次回の楽しみって事にさせとごれね! m(_ _)m
そんじゃ、まただがんね、宜しくー! \(^_^=^_^)/ ♪
DEN
スポンサーサイト