小屋作りの記録(12)
また、「小屋作り編」に戻りまった。
今日は、ドアー作りのごく一部だねー、と言うのも、写真が少なくって! m(_ _)m
ドアーは、2×6材を枠に使い、ガラスは透明アクリル板の5mm厚を外側に、3mm厚を
内側に使った、ペアガラス仕様にしたでやす。
壁・天・床全て2重構造断熱材入りなんで、窓もドアーも2重構造にしなくっちゃね!
ドアーフレーム作り

左の2本が縦フレームで、上半分はアクリル板を差し込む2本の溝と、下半分は
9mmの合板2枚を差し込む溝を堀り、更に、上・下(向こうと・こっち)を半分欠き取って、
ドアーの横フレームをくっ付ける部分を作ったです。
上・下の切り欠きは、右端に見える「ジグソー」で切り、溝は「ルーター」を使って
彫り込み致しやした。
左右を少し切り欠いた材2本は、ドアー上下の横フレーム。
中央あたりに有る、切り欠きのない(2本×2の溝はある)材は、ドアーの中桟だす。
当然、上下の溝は異なるんだね。
溝堀は、結構大変で、しかもドアーの上半分は5mmと3mmのアクリル板、下側は、9mmの
合板(木目の綺麗な)の、これまたペアー(2重)で、写真でも判る通り、溝の途中から
幅が変わってるべね!
そしてこの下の外側板と、内側板の間にも、薄いなりに断熱材を入れまった。
残念ながら、フレーム作りの途中経過写真が無えーで、スンマセン! m(_ _)m
で、仕上がって小屋にくっ付けた状態の写真だす。

塗装前なので、ドアーが白く見えんだわ。
このドアーは、小屋側のドアー取付枠と面位置にし、外から雨が吹き込まない様に、
ドアーフレームの外側に、小屋側のドアー取付枠より外側に成る様な板を付けてます。
断面を図示すると、以下のごとくだす。
断面図

○で囲った部分が、雨水除けに成るドアーの外フレーム板ですねん。
概ね、理解できたんべか! (^ヘ^)
ドアーを外付けしても良いんだけんど、入口が狭くなっちゃうので、通常のドアー取り付け
と同じ様に、ドアー本体が取り付け枠の内側に成るようにし、外側に雨水除けを付け、
台風などの横殴りの雨でも、漏れこまない様に工夫したつもりなんだすよ!
ドアーと、ドアー取付枠の間には、戸当たりゴムクッションを付け、機密性を持たせたのは、
言うまでもないだすね。
ドアーの上下も同様、更にドアー取り付け枠の上には壁から雨水が垂れ込まない様に、
小さな軒も付けただよ。
鍵も付けたし、これで泥棒も入れなかんべな!(^ム^)
小屋としては、保護塗装すれば完成だけんども、本来の使用目的にするためには、
まだまだすることがイッパイ有んだわ!
そんな訳で、引き続きお楽しみに・・・・・・! _(._.)_
ある人との会話
ある人: 楽しみになんか、してねーよ!
当人: そんなごど言わねーで、少しは「楽しみ」にしとごれよ!
ある人: それと写真少ねーわりに、文章が多がっぺな!
当人: そーだね、今度考えっから、いやがんねーで見どごれ!
DEN
今日は、ドアー作りのごく一部だねー、と言うのも、写真が少なくって! m(_ _)m
ドアーは、2×6材を枠に使い、ガラスは透明アクリル板の5mm厚を外側に、3mm厚を
内側に使った、ペアガラス仕様にしたでやす。
壁・天・床全て2重構造断熱材入りなんで、窓もドアーも2重構造にしなくっちゃね!
ドアーフレーム作り

左の2本が縦フレームで、上半分はアクリル板を差し込む2本の溝と、下半分は
9mmの合板2枚を差し込む溝を堀り、更に、上・下(向こうと・こっち)を半分欠き取って、
ドアーの横フレームをくっ付ける部分を作ったです。
上・下の切り欠きは、右端に見える「ジグソー」で切り、溝は「ルーター」を使って
彫り込み致しやした。
左右を少し切り欠いた材2本は、ドアー上下の横フレーム。
中央あたりに有る、切り欠きのない(2本×2の溝はある)材は、ドアーの中桟だす。
当然、上下の溝は異なるんだね。
溝堀は、結構大変で、しかもドアーの上半分は5mmと3mmのアクリル板、下側は、9mmの
合板(木目の綺麗な)の、これまたペアー(2重)で、写真でも判る通り、溝の途中から
幅が変わってるべね!
そしてこの下の外側板と、内側板の間にも、薄いなりに断熱材を入れまった。
残念ながら、フレーム作りの途中経過写真が無えーで、スンマセン! m(_ _)m
で、仕上がって小屋にくっ付けた状態の写真だす。

塗装前なので、ドアーが白く見えんだわ。
このドアーは、小屋側のドアー取付枠と面位置にし、外から雨が吹き込まない様に、
ドアーフレームの外側に、小屋側のドアー取付枠より外側に成る様な板を付けてます。
断面を図示すると、以下のごとくだす。
断面図

○で囲った部分が、雨水除けに成るドアーの外フレーム板ですねん。
概ね、理解できたんべか! (^ヘ^)
ドアーを外付けしても良いんだけんど、入口が狭くなっちゃうので、通常のドアー取り付け
と同じ様に、ドアー本体が取り付け枠の内側に成るようにし、外側に雨水除けを付け、
台風などの横殴りの雨でも、漏れこまない様に工夫したつもりなんだすよ!
ドアーと、ドアー取付枠の間には、戸当たりゴムクッションを付け、機密性を持たせたのは、
言うまでもないだすね。
ドアーの上下も同様、更にドアー取り付け枠の上には壁から雨水が垂れ込まない様に、
小さな軒も付けただよ。
鍵も付けたし、これで泥棒も入れなかんべな!(^ム^)
小屋としては、保護塗装すれば完成だけんども、本来の使用目的にするためには、
まだまだすることがイッパイ有んだわ!
そんな訳で、引き続きお楽しみに・・・・・・! _(._.)_
ある人との会話
ある人: 楽しみになんか、してねーよ!
当人: そんなごど言わねーで、少しは「楽しみ」にしとごれよ!
ある人: それと写真少ねーわりに、文章が多がっぺな!
当人: そーだね、今度考えっから、いやがんねーで見どごれ!
DEN
スポンサーサイト