小屋作りの記録(10)
では、サイディング張り付け編だすよ。(^L^)
治具で位置合わせ

下の板を基準に、上に張る板の位置を決める「治具」を作り、板の切り口部分は、
木ねじ3本で止めた。
ネジ穴位置は、自作の穴位置治具を使って、事前に下穴を開けておき、予めネジを
差し込んでおき、インパクトドライバーでネジ止め。
板の中央ネジ下穴開け

板の長さ180Cmの中央は、自作のジグを使って下穴を開けて、2本のネジで固定。
勿論、壁内部の縦桟の位置毎に、上に張る板で隠れる所の、上側の相シャクリの部分も、
ネジ止めしてまっせ。
コーキング

板と板の重なり目は、シリコンコーキング材で、隙間が出来ないようにしたのだす。
ここまでする訳は、近隣の木から毛虫が来て、隙間に入り込んでしまう為、が主要因。
外壁張り終了・前側

コーナーは、1×2材を「く」の字に組み、隠したんです。(^ム^)
サイディングとの隙間は、勿論コーキングしてまっせ。
石が置いて有っけど、無関係なんで気にしないで下っせ。
ドアーは、5mm厚のシナ合板に丁番を付けた「仮のドアー」ですわ。
外壁張り終了・裏側

意裏側の、中央右の窓が大型窓で、網に見えるのは、窓用エアコンだす。
写真では、コーナーと大窓の枠は、既にオイルステインで塗装済。
テナわけで、外壁のサイディング(杉板)ドイツ下見張りが終わりましたです!(^ー^)
次は、何編になっかなー? (?o?)
お楽しみに、です! _(._.)_
DEN
治具で位置合わせ

下の板を基準に、上に張る板の位置を決める「治具」を作り、板の切り口部分は、
木ねじ3本で止めた。
ネジ穴位置は、自作の穴位置治具を使って、事前に下穴を開けておき、予めネジを
差し込んでおき、インパクトドライバーでネジ止め。
板の中央ネジ下穴開け

板の長さ180Cmの中央は、自作のジグを使って下穴を開けて、2本のネジで固定。
勿論、壁内部の縦桟の位置毎に、上に張る板で隠れる所の、上側の相シャクリの部分も、
ネジ止めしてまっせ。
コーキング

板と板の重なり目は、シリコンコーキング材で、隙間が出来ないようにしたのだす。
ここまでする訳は、近隣の木から毛虫が来て、隙間に入り込んでしまう為、が主要因。
外壁張り終了・前側

コーナーは、1×2材を「く」の字に組み、隠したんです。(^ム^)
サイディングとの隙間は、勿論コーキングしてまっせ。
石が置いて有っけど、無関係なんで気にしないで下っせ。
ドアーは、5mm厚のシナ合板に丁番を付けた「仮のドアー」ですわ。
外壁張り終了・裏側

意裏側の、中央右の窓が大型窓で、網に見えるのは、窓用エアコンだす。
写真では、コーナーと大窓の枠は、既にオイルステインで塗装済。
テナわけで、外壁のサイディング(杉板)ドイツ下見張りが終わりましたです!(^ー^)
次は、何編になっかなー? (?o?)
お楽しみに、です! _(._.)_
DEN
スポンサーサイト