昨日の追記の続き
装飾額の棚への改造
「小屋作り編」と行きたい所なんだげっとも、作り始めた「装飾額棚」の記事をアップ
すっかんね、悪しからず! _(._.)_
ベースとなる枠を、ビスケットジョイントで組みまった。
ビスケット取付

こんな風に、ビスケット#20で、直角結合するんだわ。
枠組立

上の写真の「ビスケット」で、4箇所ボンド併用でくっ付けた。
さて、中の棚板を、どんな方法で付けようかなー!(~ヘ~)
第三者:まだ決めでねがったのげ!
当人:そ〜なんだよ、現物見でねーがらな。
案1:金属ダボ式

最初、このダボ式を考えだんだげっと、高さを細かく変えられるようにすんのには、
ダボをねじ込むための「雌(凹)ネジ」も多くいるし、そのための穴を一杯開けなくちゃ
なんねーし。
で、ホームセンターで現物を見て、もっと細かく高さ調整出来る(17mm間隔)、
金属レール式(棚柱)を使うことに決定したんです。
第三者:それ中々ええーんじゃねーげ!
当人:えーがんべね
コレは、店の陳列棚なんかによぐ使われでるやつなんだわ。
案2:棚受けレール

長さ1.82mの物を2本購入、これを必要な長さにカットし、合計4本作成。
レールカット

カットして作った4本のレール(長さ約63Cm)だす。
手前の2本に、棚受け金具が付いてっぺね、これを好きな高さの所にくっつければ、
好きな高さに棚を置けられんだわ!(^ー^)
これを、枠の内側左右壁の前後に2本づつ取付れば、棚の高さが、細かく調整
(17mm間隔)が出来っぺね!
今日の作業場環境は?

作業を開始した頃の温度が、6.1度だげっと、実質昨日とあんまり変わんねーがな。
明日、組み上げられっとえーんだげっとなー! 天気次第が!(~o~)
DEN
「小屋作り編」と行きたい所なんだげっとも、作り始めた「装飾額棚」の記事をアップ
すっかんね、悪しからず! _(._.)_
ベースとなる枠を、ビスケットジョイントで組みまった。
ビスケット取付

こんな風に、ビスケット#20で、直角結合するんだわ。
枠組立

上の写真の「ビスケット」で、4箇所ボンド併用でくっ付けた。
さて、中の棚板を、どんな方法で付けようかなー!(~ヘ~)
第三者:まだ決めでねがったのげ!
当人:そ〜なんだよ、現物見でねーがらな。
案1:金属ダボ式

最初、このダボ式を考えだんだげっと、高さを細かく変えられるようにすんのには、
ダボをねじ込むための「雌(凹)ネジ」も多くいるし、そのための穴を一杯開けなくちゃ
なんねーし。
で、ホームセンターで現物を見て、もっと細かく高さ調整出来る(17mm間隔)、
金属レール式(棚柱)を使うことに決定したんです。
第三者:それ中々ええーんじゃねーげ!
当人:えーがんべね
コレは、店の陳列棚なんかによぐ使われでるやつなんだわ。
案2:棚受けレール

長さ1.82mの物を2本購入、これを必要な長さにカットし、合計4本作成。
レールカット

カットして作った4本のレール(長さ約63Cm)だす。
手前の2本に、棚受け金具が付いてっぺね、これを好きな高さの所にくっつければ、
好きな高さに棚を置けられんだわ!(^ー^)
これを、枠の内側左右壁の前後に2本づつ取付れば、棚の高さが、細かく調整
(17mm間隔)が出来っぺね!
今日の作業場環境は?

作業を開始した頃の温度が、6.1度だげっと、実質昨日とあんまり変わんねーがな。
明日、組み上げられっとえーんだげっとなー! 天気次第が!(~o~)
DEN
スポンサーサイト