小屋造りの記録(8)
今日は、後半で紹介すっけど、「壁掛け飾り額」の、棚への改造を開始したんでやんす。
先ずは、小屋の窓作り
昨日は、外壁への防水紙張付けまでの物語りでしたが、一旦「窓」作りを紹介しますだ。
窓自体仕上げ (中型窓の例)


ガラスは代用品で、ポリカーボネート(以下“ポリカ”)のダンボールの様な「ツインポリカ」
を、更に2枚のペアガラスとして窓を組立ましたです。
手押し電動カンナで、窓の外径を仕上げましただす。
窓枠付きの窓
カンナ掛け (小型窓の例)

外側 内側

窓枠は、1×6 1×8材だす。
窓枠を付けた、この状態の物を壁枠に取り付けるんですわ。
窓を取り付けた (小型窓の例)

こんな具合に壁面枠に取り付けたです。
この様な開閉窓は、小1つ、中2つ、大1つの合計4つ。
天窓(切妻部分)は、はめ込みの2重構造で裏側の片方には、小型換気扇をくっ付けまった。
全ての窓を、こんな風に取り付けた後で、杉板の「ドイツ下見張り」へと進行するだー!
≪追記≫
飾り額改造開始
外枠と、棚板を作ったんだす。
作業場環境

今日は、5.8度と、なんとか作業出来る環境、勿論防寒服装だす。(^ム^)
加工した材

以下の如く加工しまった。
裏板を取り付けるた為の欠き取りと、枠組立ての為のビスケットジョイント溝堀を。
裏板取り付け部の切り欠き罫引き

罫引きした線が見えるべ!
ルーテーテーブルで切り欠く

真ん中のカッタービットで欠き取るです。
この欠き取りは、裏板(5mm合板)取付の為の、欠き取りだす。
更に、外枠のビスケットジョイントの為、ジョイントカッターで溝堀致しやした。
ビスケットジョイントカッター

外枠を直角に組む為に、ビスケットの溝掘りは、こんな具合になるんだわ。
今日の作業はここまでだげっとも、次は「棚板」を高さ調整出来る様に、ネジ込み式の
棚板用ダボを買ってきて、くっ付ける予定だす。
第三者:所でDENさんよ!もしかして、今日も付録の記事の方が
デッカイんでないかい!
当人:そうだなー、否定出来ねーなや!
では今日の所ここまで! 又のお越しを!
DEN
先ずは、小屋の窓作り
昨日は、外壁への防水紙張付けまでの物語りでしたが、一旦「窓」作りを紹介しますだ。
窓自体仕上げ (中型窓の例)


ガラスは代用品で、ポリカーボネート(以下“ポリカ”)のダンボールの様な「ツインポリカ」
を、更に2枚のペアガラスとして窓を組立ましたです。
手押し電動カンナで、窓の外径を仕上げましただす。
窓枠付きの窓
カンナ掛け (小型窓の例)

外側 内側


窓枠は、
窓枠を付けた、この状態の物を壁枠に取り付けるんですわ。
窓を取り付けた (小型窓の例)

こんな具合に壁面枠に取り付けたです。
この様な開閉窓は、小1つ、中2つ、大1つの合計4つ。
天窓(切妻部分)は、はめ込みの2重構造で裏側の片方には、小型換気扇をくっ付けまった。
全ての窓を、こんな風に取り付けた後で、杉板の「ドイツ下見張り」へと進行するだー!
≪追記≫
飾り額改造開始
外枠と、棚板を作ったんだす。
作業場環境

今日は、5.8度と、なんとか作業出来る環境、勿論防寒服装だす。(^ム^)
加工した材

以下の如く加工しまった。
裏板を取り付けるた為の欠き取りと、枠組立ての為のビスケットジョイント溝堀を。
裏板取り付け部の切り欠き罫引き

罫引きした線が見えるべ!
ルーテーテーブルで切り欠く

真ん中のカッタービットで欠き取るです。
この欠き取りは、裏板(5mm合板)取付の為の、欠き取りだす。
更に、外枠のビスケットジョイントの為、ジョイントカッターで溝堀致しやした。
ビスケットジョイントカッター

外枠を直角に組む為に、ビスケットの溝掘りは、こんな具合になるんだわ。
今日の作業はここまでだげっとも、次は「棚板」を高さ調整出来る様に、ネジ込み式の
棚板用ダボを買ってきて、くっ付ける予定だす。
第三者:所でDENさんよ!もしかして、今日も付録の記事の方が
デッカイんでないかい!
当人:そうだなー、否定出来ねーなや!
では今日の所ここまで! 又のお越しを!
DEN
スポンサーサイト