小屋作りの記録(4)
小屋作りの記録も、イヨイヨ棟上げだすでー!(^ー^)
その前に、昨日は姪1号(A子ちゃん)のK宅で、洗面台の蛇口の水漏れがひどく、
その手当に出かけ、オヨバレをしちゃったので、ブログを休んでしまい、お詫びです。
棟上げ
棟上の前に、土台部分の上に、12mm厚の構造用合板(針葉樹合板)の床下地板を貼り、
そこに壁となる骨組を立て、木ねじ(コーススレッド)で床にガッチリと固定するんです。
床は、後でもう一枚「塗装合板(コンクリート型枠用合板12mm厚)」を全面に張って、
仕上げるんだす。
建築方法は、既に理解してもらってっぺと思うけんど、アメリカ式の「2×4工法」、
日本式表現法で「枠組壁工法」てやつで、日本式の「在来工法」の様に、太い柱は無く、
大壁で強度を出す方法。
しかも、壁板は全て接着剤と木ねじ(コーススレッド)で、これまたガッチリと止めたんで、
強いでー!(^ム^)
床下地貼り(接着剤とネジ止め)は済んだものとして、話を進めますだ。
壁骨組取付

こんな風に、床下地板を張った上に、壁の骨組みを乗っけたのであります。
つまり、デッキの上に立ち上げたってな感じだわね。
横に桟の入っている部分は、窓になる所だす。
写っている人は(先輩友人)、気にしないでごれ!(^o^)
トラス部分
切妻部分の三角骨組(トラス)も、棟木も乗っかりまった。

三角(トラス)の上の真ん中に出っ張っているのが「棟木」で、軒が、前に90Cm、
後ろは45Cm出るようにしたです。
右に立て掛て有る、広い組板が屋根で、見えてる方が屋根の上になる方だす。
棟上げ完了

この屋根を乗っけるのが大変で、後で出てくる「人足」達で無理やり?押上げだんで
ござんす。
何とかこれで、小屋らしくなったがねー!
屋根の裏板は見えてっけど、上側(屋根下地板12mm)は見えねーし、未だ板は張って
無いがんね。
張ってだら、益々重くて「クレーン」でも使わねば上がんね重さだわ。(><)
屋根の勘合

双方の屋根は、棟木の所で其々の屋根の棟当部分を、太いボルト(12Φ)で締めつけ、
引っ張り合ってくっ付げだのでっす。
どうです、屋根部分は、地上で「破風」も「鼻隠」も全部くっ付けた、あの重い屋根が、
棟木の所で「ピッタリ」くっ付いてっぺな!(^J^)
棟上げ人足

両側に、乗せた屋根部分が写ってっけど、でっかいべな。 で、重いんだは。
こんなスタッフで、屋根を乗っけたんですよ。(真ん中は、口で力を出した人)(笑)
皆んな「ヒーヒー」言ってましたわ。(ご協力に感謝です) <(_ _)>
次回は、屋根張り編ですね、お楽しみに! では、又です。
雨の降んねーうじに、屋根貼んなくっちゃねー!(^ー^)
DEN
その前に、昨日は姪1号(A子ちゃん)のK宅で、洗面台の蛇口の水漏れがひどく、
その手当に出かけ、オヨバレをしちゃったので、ブログを休んでしまい、お詫びです。
棟上げ
棟上の前に、土台部分の上に、12mm厚の構造用合板(針葉樹合板)の床下地板を貼り、
そこに壁となる骨組を立て、木ねじ(コーススレッド)で床にガッチリと固定するんです。
床は、後でもう一枚「塗装合板(コンクリート型枠用合板12mm厚)」を全面に張って、
仕上げるんだす。
建築方法は、既に理解してもらってっぺと思うけんど、アメリカ式の「2×4工法」、
日本式表現法で「枠組壁工法」てやつで、日本式の「在来工法」の様に、太い柱は無く、
大壁で強度を出す方法。
しかも、壁板は全て接着剤と木ねじ(コーススレッド)で、これまたガッチリと止めたんで、
強いでー!(^ム^)
床下地貼り(接着剤とネジ止め)は済んだものとして、話を進めますだ。
壁骨組取付

こんな風に、床下地板を張った上に、壁の骨組みを乗っけたのであります。
つまり、デッキの上に立ち上げたってな感じだわね。
横に桟の入っている部分は、窓になる所だす。
写っている人は(先輩友人)、気にしないでごれ!(^o^)
トラス部分
切妻部分の三角骨組(トラス)も、棟木も乗っかりまった。

三角(トラス)の上の真ん中に出っ張っているのが「棟木」で、軒が、前に90Cm、
後ろは45Cm出るようにしたです。
右に立て掛て有る、広い組板が屋根で、見えてる方が屋根の上になる方だす。
棟上げ完了

この屋根を乗っけるのが大変で、後で出てくる「人足」達で無理やり?押上げだんで
ござんす。
何とかこれで、小屋らしくなったがねー!
屋根の裏板は見えてっけど、上側(屋根下地板12mm)は見えねーし、未だ板は張って
無いがんね。
張ってだら、益々重くて「クレーン」でも使わねば上がんね重さだわ。(><)
屋根の勘合

双方の屋根は、棟木の所で其々の屋根の棟当部分を、太いボルト(12Φ)で締めつけ、
引っ張り合ってくっ付げだのでっす。
どうです、屋根部分は、地上で「破風」も「鼻隠」も全部くっ付けた、あの重い屋根が、
棟木の所で「ピッタリ」くっ付いてっぺな!(^J^)
棟上げ人足

両側に、乗せた屋根部分が写ってっけど、でっかいべな。 で、重いんだは。
こんなスタッフで、屋根を乗っけたんですよ。(真ん中は、口で力を出した人)(笑)
皆んな「ヒーヒー」言ってましたわ。(ご協力に感謝です) <(_ _)>
次回は、屋根張り編ですね、お楽しみに! では、又です。
雨の降んねーうじに、屋根貼んなくっちゃねー!(^ー^)
DEN
スポンサーサイト