やっぱしサブイ!
今日は暖い筈じゃたが、やっぱし寒がった~~!(((((;゚Д゚)))))
太陽光発電の蓄電切れ対策
先日、日中曇ってて暗い日に、朝から夜中まで太陽光発電の電灯を付けていたら、
夜遅くなって、居間の太陽光発電の電灯が消えてしまったんです。(>o<)
商用電源(東電)の電気による電灯との併用なので、多少は暗くなったものの、
十分な明るさは確保出来ているので問題なしなんだけんど、イザ商用電源が、
3.11震災の様に、長時間の停電になった場合、具合が悪い。
そこで、その対策を考えまったです。(~へ~)
小生の所の太陽光発電は、「オフグリッド式」つまり東電との接続はしておらず、
停電時の電源としての、12V・80W・バッテリーのセットを、2台設置してて、
各々別(独立)回路になってるんだす。
一方は主に居間の電灯に、もう片方は廊下の常夜灯に使ってんだわ。
つまり、片方の充電が切れたらもう一方の電源につなぎ変えれば、長持ちすると
言う事で、バッテリーを繋ぎ変えればいい話なんですけんど、それでは作業が大変。
そこで、切り替えスイッチを付けようと、その設置を検討。
秋葉原にでも行けば、いいスイッチが有るんでしょうけど、この辺で入手出来る
機器と言えば、限られていて、どれにするか迷っちょります。
結線上、発電装置双方の回路を並列に接続しない方が無難、従って双方の回路を
2つの切り替え(3路)スイッチで、各々切り替える方法にするか、
コネクターを差し替えるか、どっちが良いべかなー?
使えそうな電工機器

右端は、露出配線用3路スイッチの単独品・10A(アンペア)2個、
中央は、埋め込み型3路スイッチ・15A2個をプレートに付けたもの、
左の物は、3端子コネクター(ソケットとプラグ)。
配電盤の場所が、午後になると寒いので、午前中に陽のあたる日の、午前中作業に
するべっと。(σ(´┰`=))
配電盤上の、部品の配置変更が必要。(~ム~)
配電盤はこれ

其々のメインスイッチを出た部分に、切り替えスイッチを付けっかな。(^ム^)
ついでに、万が一負荷がショートした時の保護の為の、フューズも付けっぺ。
という訳で、今日は具体的作業は無し・・・・と言うより寒いんで、作業を中止
到しまった。(冷汗)
DEN
太陽光発電の蓄電切れ対策
先日、日中曇ってて暗い日に、朝から夜中まで太陽光発電の電灯を付けていたら、
夜遅くなって、居間の太陽光発電の電灯が消えてしまったんです。(>o<)
商用電源(東電)の電気による電灯との併用なので、多少は暗くなったものの、
十分な明るさは確保出来ているので問題なしなんだけんど、イザ商用電源が、
3.11震災の様に、長時間の停電になった場合、具合が悪い。
そこで、その対策を考えまったです。(~へ~)
小生の所の太陽光発電は、「オフグリッド式」つまり東電との接続はしておらず、
停電時の電源としての、12V・80W・バッテリーのセットを、2台設置してて、
各々別(独立)回路になってるんだす。
一方は主に居間の電灯に、もう片方は廊下の常夜灯に使ってんだわ。
つまり、片方の充電が切れたらもう一方の電源につなぎ変えれば、長持ちすると
言う事で、バッテリーを繋ぎ変えればいい話なんですけんど、それでは作業が大変。
そこで、切り替えスイッチを付けようと、その設置を検討。
秋葉原にでも行けば、いいスイッチが有るんでしょうけど、この辺で入手出来る
機器と言えば、限られていて、どれにするか迷っちょります。
結線上、発電装置双方の回路を並列に接続しない方が無難、従って双方の回路を
2つの切り替え(3路)スイッチで、各々切り替える方法にするか、
コネクターを差し替えるか、どっちが良いべかなー?
使えそうな電工機器

右端は、露出配線用3路スイッチの単独品・10A(アンペア)2個、
中央は、埋め込み型3路スイッチ・15A2個をプレートに付けたもの、
左の物は、3端子コネクター(ソケットとプラグ)。
配電盤の場所が、午後になると寒いので、午前中に陽のあたる日の、午前中作業に
するべっと。(σ(´┰`=))
配電盤上の、部品の配置変更が必要。(~ム~)
配電盤はこれ

其々のメインスイッチを出た部分に、切り替えスイッチを付けっかな。(^ム^)
ついでに、万が一負荷がショートした時の保護の為の、フューズも付けっぺ。
という訳で、今日は具体的作業は無し・・・・と言うより寒いんで、作業を中止
到しまった。(冷汗)
DEN
スポンサーサイト