排煙装置(3)
このシリーズ、今日で閉めでんね!(~ム~)
家に持ち帰り「改修」致しやした。(>L*)
改修後
最終状態

「吸入口」にフードと「排気口」に筒を付け、ネット(フィルター相当)もつけまった。
吸入口フード

本体の吸気フードの内径100Φ、内側に入るネット付きフードの外形が90Φ程度で、
合わないのと、ネットを付けるので、ゴム製のクッションテープを3本巻き付けた事で、
滑り止めを併せ持ち、具合よい勘合が出来まった。
ネットはナイロン製の、台所ゴミ入れネットを2重で使用し、樹脂カバー付き針金を
巻き付け固定。
この写真んの様に、本体から外して「エアーブロアー」で、付いたホコリを吹き払い。
吸気口フード取付

取り付け直前
給気口フード取り付け状況

上2番目写真のネット付きフードを、本体給気口フードに差し込むだけなんfだけんど、
調度良い勘合状態。(^V^)
排気口ネット取付

排気口は、作業者に風が直接当たらない様に筒(煙突)を付け、その上部末端に、
念の為、給気口と同じネット(2重)を付けました。
以上、実用本位で作った「排煙装置」で、実際はカメラレンズ筒に成る部分の、
アルミニューム部品の「バリ(ササクレ)」を、電動(小型ルーター)真鍮ブラシで
カキ取る作業で出る、「アルミのホコリ」を吸い取る装置なんです。(^ム^)
一応、実用の域に達したので、このシリーズ終了と致しやす。
次は、何作っかなー・・・・・!
日曜日は特別な日で、月曜日もその延長になるかなーーーー!(~j~)
DEN
家に持ち帰り「改修」致しやした。(>L*)
改修後
最終状態

「吸入口」にフードと「排気口」に筒を付け、ネット(フィルター相当)もつけまった。
吸入口フード

本体の吸気フードの内径100Φ、内側に入るネット付きフードの外形が90Φ程度で、
合わないのと、ネットを付けるので、ゴム製のクッションテープを3本巻き付けた事で、
滑り止めを併せ持ち、具合よい勘合が出来まった。
ネットはナイロン製の、台所ゴミ入れネットを2重で使用し、樹脂カバー付き針金を
巻き付け固定。
この写真んの様に、本体から外して「エアーブロアー」で、付いたホコリを吹き払い。
吸気口フード取付

取り付け直前
給気口フード取り付け状況

上2番目写真のネット付きフードを、本体給気口フードに差し込むだけなんfだけんど、
調度良い勘合状態。(^V^)
排気口ネット取付

排気口は、作業者に風が直接当たらない様に筒(煙突)を付け、その上部末端に、
念の為、給気口と同じネット(2重)を付けました。
以上、実用本位で作った「排煙装置」で、実際はカメラレンズ筒に成る部分の、
アルミニューム部品の「バリ(ササクレ)」を、電動(小型ルーター)真鍮ブラシで
カキ取る作業で出る、「アルミのホコリ」を吸い取る装置なんです。(^ム^)
一応、実用の域に達したので、このシリーズ終了と致しやす。
次は、何作っかなー・・・・・!
日曜日は特別な日で、月曜日もその延長になるかなーーーー!(~j~)
DEN
スポンサーサイト