踏板(踏み台)作成
依頼されて材料を買っておいたもので、工場のマシーン作業場で使う「踏板(台)」を
正月の仕事始めの日に敷きたいという事から、そろそろ作らないと・・・・!
屋外での仕事になるので、天気も雨が心配だしなーー!
従って、トイレットペーパーストッカーは、半完成状態で「マッチョレ」と言う事に。
下の取り出し部分をカットし、板の面取りをして、接着とネジ止めし本組みして
一休み(半完成)。(~_~)
最終的にベース部分に高さ10cm程度の引き出し、又は扉を付けて
小物入れを付け、塗装して完成となる。

今日のメインエベント「踏板」の作成じゃわ。
しかし、コレも途中で「マッチョレ」になっちゃうーー!(><)
訳は、次女のところのTVが「音なしくなっちゃった」ので見に行く為でやんす。
先ずは材料カットから。
幅90cm・12㎜厚の合板カット。 長さ1.55m:2枚・1.5m:5枚・計7枚。
合板2枚を重ね電気丸ノコ(青色)でカット。
自作の直線定規を使用(丸ノコの隣に有る、少し色の濃い板)。

白色のホースは、ノコくず集塵用、そして黄色の台はノコ置き台じゃ!
カットしたは材は、左のテーブルの上に乗っているべー!
桟のカット。

スライド丸ノコで、必要長さにカット カット済み材(元材49本で70本作成)
桟の組み手溝彫り(人間の重さを支える為、桟を碁盤目状に組む)

丸ノコでスジを入れ、ノミで欠き取る。 節の部分は丸ノコで何度も往復し欠き取る。
組み手加工一部完了(全て彫ると66本154箇所)、今日は2台分のみ(><)

完成品の裏は、こんなんです! (合板の上に桟を置いてみた。キッチリだー!)

外は暗くなってきたなーー!
加工端材(端材が溜まっちゃって(> <))

コンテナの左の幅の広い板は、今回の物ではない。右の板が合板の端材。
この後4時半頃、次女宅にTV修理に出かけ、音だし修理してきて直ったものの
時間が経つと又出なくなり、再起動すると又出るの繰り返し状態とか?
おそらく、イヤフォンジャック内部が壊れていたことが原因で、
音声アンプICが半イカレかも??。
次女は、TVメーカーのサービスにTELしたけど、修理代が結構
掛かるかもしらねえぞー!
今日は、全てが中途半端って感じじゃったなーー。(~_~) DEN
正月の仕事始めの日に敷きたいという事から、そろそろ作らないと・・・・!
屋外での仕事になるので、天気も雨が心配だしなーー!
従って、トイレットペーパーストッカーは、半完成状態で「マッチョレ」と言う事に。
下の取り出し部分をカットし、板の面取りをして、接着とネジ止めし本組みして
一休み(半完成)。(~_~)
最終的にベース部分に高さ10cm程度の引き出し、又は扉を付けて
小物入れを付け、塗装して完成となる。

今日のメインエベント「踏板」の作成じゃわ。
しかし、コレも途中で「マッチョレ」になっちゃうーー!(><)
訳は、次女のところのTVが「音なしくなっちゃった」ので見に行く為でやんす。
先ずは材料カットから。
幅90cm・12㎜厚の合板カット。 長さ1.55m:2枚・1.5m:5枚・計7枚。
合板2枚を重ね電気丸ノコ(青色)でカット。
自作の直線定規を使用(丸ノコの隣に有る、少し色の濃い板)。

白色のホースは、ノコくず集塵用、そして黄色の台はノコ置き台じゃ!
カットしたは材は、左のテーブルの上に乗っているべー!
桟のカット。


スライド丸ノコで、必要長さにカット カット済み材(元材49本で70本作成)
桟の組み手溝彫り(人間の重さを支える為、桟を碁盤目状に組む)


丸ノコでスジを入れ、ノミで欠き取る。 節の部分は丸ノコで何度も往復し欠き取る。
組み手加工一部完了(全て彫ると66本154箇所)、今日は2台分のみ(><)

完成品の裏は、こんなんです! (合板の上に桟を置いてみた。キッチリだー!)

外は暗くなってきたなーー!
加工端材(端材が溜まっちゃって(> <))

コンテナの左の幅の広い板は、今回の物ではない。右の板が合板の端材。
この後4時半頃、次女宅にTV修理に出かけ、音だし修理してきて直ったものの
時間が経つと又出なくなり、再起動すると又出るの繰り返し状態とか?
おそらく、イヤフォンジャック内部が壊れていたことが原因で、
音声アンプICが半イカレかも??。
次女は、TVメーカーのサービスにTELしたけど、修理代が結構
掛かるかもしらねえぞー!
今日は、全てが中途半端って感じじゃったなーー。(~_~) DEN
スポンサーサイト