スリム収納?作成(3)
今日は、大入れ組手の溝彫りで終わってしまったなー。(~ム~)
溝彫り

溝掘りは、こんな具合に、中型ルーターを使ってガイド板に沿って、3mm位の深さずつ
何ども重ね彫りして、必要な深さまで彫り込むんだっせ! (_´Д`)ノ~~オツカレー
一度で深く彫ると、ビットが段々出てきて、彫り込みが深くなり過ぎたり、真直ぐに
彫れなかったりと、失敗が起こりやすいんだわ。
奥に見える集成材は、本体の底板として使う板だっす。
はめ込み

試しに、棚板相当の板をはめ込んでみたです。
厚い方が天版相当(側板の溝深さ9mm)、その下の合板は、引き出しの収まる部屋の底板
(側板の溝深さ6mm)に成るんだす。
本体を立ててみた

さて、完成はどんな形ちに成って、どんなふ風に、何を入れるんだんべねー!(~へ~)
下に底板を付け、前板が付けば外観が想像出来んだけんどなー・・・・!
へへへ・・・・・・!
今日の作業場の環境は?

作業開始時 作業終了時
又おいでくなんしょ! _(._.)_
DEN
溝彫り

溝掘りは、こんな具合に、中型ルーターを使ってガイド板に沿って、3mm位の深さずつ
何ども重ね彫りして、必要な深さまで彫り込むんだっせ! (_´Д`)ノ~~オツカレー
一度で深く彫ると、ビットが段々出てきて、彫り込みが深くなり過ぎたり、真直ぐに
彫れなかったりと、失敗が起こりやすいんだわ。
奥に見える集成材は、本体の底板として使う板だっす。
はめ込み

試しに、棚板相当の板をはめ込んでみたです。
厚い方が天版相当(側板の溝深さ9mm)、その下の合板は、引き出しの収まる部屋の底板
(側板の溝深さ6mm)に成るんだす。
本体を立ててみた

さて、完成はどんな形ちに成って、どんなふ風に、何を入れるんだんべねー!(~へ~)
下に底板を付け、前板が付けば外観が想像出来んだけんどなー・・・・!
へへへ・・・・・・!
今日の作業場の環境は?


作業開始時 作業終了時
又おいでくなんしょ! _(._.)_
DEN
スポンサーサイト