分別ゴミ箱-Ⅲ(4.5)
今日は、蓋の加工をしたでやんす。(^ー^)
蓋の作成
「分別ゴミ箱-Ⅱ」では、蓋は一枚で構成したけんど、今回は蛇腹状に2つ折りにし、
フック目隠し板も、蓋と一体にする事にしましたです。
そのほうが、使い易いんじゃーないかなーと思って。
イメージ図

蓋を閉じた状態が「①」、通常ゴミを入れる時は、「②」の如く、蓋の前半分を開き
ゴミを入れる、ゴミ袋を付け替える場合は、「③」の如く蓋の広報部も開くんです。
蓋の前側と、裏側の双方に、ゴミ袋フックを隠す為の目隠し板が付いてるの判っかねー!
今日の加工状況は、蓋の加工の70%程度の出来上がりでやんした。
切出して有った「蓋板(天板)」を、2つに分割し、更に目隠し板を取付ける為の、
「ビスケット」挿入用の溝を彫る、までの作業でした。
加工状況写真
目隠し板取り付けの為の「ビスケット」溝彫り

彫っている板は「目隠し板」で、奥のチラット見えるのは、もう一枚の目隠し板ですが、
彫った溝がよく見えっぺね。
蓋と目隠し板の溝

乗っているのが目隠し板、下敷きになっているのが蓋(裏側)板ですねん。
蓋と目隠し板結合(仮)

写真は、上下反対に置いて有る。(つまり目隠し板が上に乗った状態の成っちょる)
手前と奥に立って写っている板は、目隠し板。
蓋の中央付近の少し奥側で、切り分けてあり、丁番でつなぎます。
今日は、溝彫りまででした。
次回(明日とは言わない)の作業は、蓋の組立(ビスケット結合)と本体への組み付けかな?
それと、引き出し関係作業できっかな?(~_~)
では、又のお出でをお待ちしてます。
DEN
蓋の作成
「分別ゴミ箱-Ⅱ」では、蓋は一枚で構成したけんど、今回は蛇腹状に2つ折りにし、
フック目隠し板も、蓋と一体にする事にしましたです。
そのほうが、使い易いんじゃーないかなーと思って。
イメージ図

蓋を閉じた状態が「①」、通常ゴミを入れる時は、「②」の如く、蓋の前半分を開き
ゴミを入れる、ゴミ袋を付け替える場合は、「③」の如く蓋の広報部も開くんです。
蓋の前側と、裏側の双方に、ゴミ袋フックを隠す為の目隠し板が付いてるの判っかねー!
今日の加工状況は、蓋の加工の70%程度の出来上がりでやんした。
切出して有った「蓋板(天板)」を、2つに分割し、更に目隠し板を取付ける為の、
「ビスケット」挿入用の溝を彫る、までの作業でした。
加工状況写真
目隠し板取り付けの為の「ビスケット」溝彫り

彫っている板は「目隠し板」で、奥のチラット見えるのは、もう一枚の目隠し板ですが、
彫った溝がよく見えっぺね。
蓋と目隠し板の溝

乗っているのが目隠し板、下敷きになっているのが蓋(裏側)板ですねん。
蓋と目隠し板結合(仮)

写真は、上下反対に置いて有る。(つまり目隠し板が上に乗った状態の成っちょる)
手前と奥に立って写っている板は、目隠し板。
蓋の中央付近の少し奥側で、切り分けてあり、丁番でつなぎます。
今日は、溝彫りまででした。
次回(明日とは言わない)の作業は、蓋の組立(ビスケット結合)と本体への組み付けかな?
それと、引き出し関係作業できっかな?(~_~)
では、又のお出でをお待ちしてます。
DEN
スポンサーサイト