分別ゴミ箱-Ⅱ(7)
引出し作りましたでー!
先ずは、昨日アップしなかった写真を幾つかアップすっぺね。
蓋の取付ヒンジと、ストッパー

丁番として、流し台等のトダナ等に使うヒンジを使い、更に、袋替え等の時に
蓋が閉まって仕舞わないように、ストッパーも付けたでよ。
引き出し底板用溝彫り

これまでにも幾度かアップしましたけんど、ルーターテーブルでこんな風に溝を
彫り込みまった。・・・・深さ2.5mm の2度びきで、5mm彫り込みでござんす。
そして今日はこんな物も使いましたでー。
電動彫刻刀

彫刻したい物に押し当てると、振動が起きてグイグイ切り込んでいくんだわ。
そんで、次の様な加工をしたんだで。
袋の引っ掛け部の丸見付け

充電丸ノコで切り欠いた凹みを、丸見付けの溝に改善。
袋引っ掛け用ダボの凹み

前のブログで「つぶやいていた」凹みを付けやした。
それと、袋かけダボの目隠し板が、勝手に開かない様に、引っ掛けフックを付けたでー。
引っ掛け板止めフック

前と後ろの、中央に付けたんだわ。(下の写真参照乞う)
全体が見えねーと、理解しにくいべなー!
上面の全体像

電動彫刻刀が、チョット邪魔だけんども、何処の部分を加工をしたか解っぺね。
引出しだっせ。
引出し

全てネジ止め+木工ボンドで組立てたし、底板用の溝が既に彫りこんで有ったので、
組立は結構楽ちんだったわ。
まだ、取っ手がついてないけんどね。
引出し埋木

埋木(ダボ)に木工ボンドを付けて、ネジ穴(ダボ8φ用に7.5φの穴)に埋め
(タタキ)込んだでー。
未だボンドが乾いてねーんで、ダボが出っ張ってけんど、乾いたら「ダボ切りノコ」で
カットすっかんね。
後の問題は、取っ手作り・取付と、引き出しの保持をどの様にすっぺがだな。
ではでは! (\(^_^=^_^)/ ♪)
DEN
先ずは、昨日アップしなかった写真を幾つかアップすっぺね。
蓋の取付ヒンジと、ストッパー

丁番として、流し台等のトダナ等に使うヒンジを使い、更に、袋替え等の時に
蓋が閉まって仕舞わないように、ストッパーも付けたでよ。
引き出し底板用溝彫り

これまでにも幾度かアップしましたけんど、ルーターテーブルでこんな風に溝を
彫り込みまった。・・・・深さ2.5mm の2度びきで、5mm彫り込みでござんす。
そして今日はこんな物も使いましたでー。
電動彫刻刀

彫刻したい物に押し当てると、振動が起きてグイグイ切り込んでいくんだわ。
そんで、次の様な加工をしたんだで。
袋の引っ掛け部の丸見付け

充電丸ノコで切り欠いた凹みを、丸見付けの溝に改善。
袋引っ掛け用ダボの凹み

前のブログで「つぶやいていた」凹みを付けやした。
それと、袋かけダボの目隠し板が、勝手に開かない様に、引っ掛けフックを付けたでー。
引っ掛け板止めフック

前と後ろの、中央に付けたんだわ。(下の写真参照乞う)
全体が見えねーと、理解しにくいべなー!
上面の全体像

電動彫刻刀が、チョット邪魔だけんども、何処の部分を加工をしたか解っぺね。
引出しだっせ。
引出し

全てネジ止め+木工ボンドで組立てたし、底板用の溝が既に彫りこんで有ったので、
組立は結構楽ちんだったわ。
まだ、取っ手がついてないけんどね。
引出し埋木

埋木(ダボ)に木工ボンドを付けて、ネジ穴(ダボ8φ用に7.5φの穴)に埋め
(タタキ)込んだでー。
未だボンドが乾いてねーんで、ダボが出っ張ってけんど、乾いたら「ダボ切りノコ」で
カットすっかんね。
後の問題は、取っ手作り・取付と、引き出しの保持をどの様にすっぺがだな。
ではでは! (\(^_^=^_^)/ ♪)
DEN
スポンサーサイト