分別ゴミ箱-Ⅱ(4)
皆さん、ここまで出来たら(今回の最後の写真)、イメージが湧きますかねー!(^へ^)
いきなり今日の最終写真を出しては、・・・・・なので、少しづつ見せっかんね。
仕切板のカット

仕切として使う板は、力が掛からず単なる仕切りなので、3mm厚のベニヤ合板を使用。
そのカットは、写真の様に大型カッターで、紙の如く切るんです。
右側の、カッターの乗っている板が、切り出した「仕切板」だっせ。
袋かけ溝切りと袋掛けダボ

仕切板は、こんな風に前板と裏板の溝に差し込んで固定すんだわ。
溝切りは、充電池式丸ノコで幾度も往復して、必要な幅に切込んだんです。
(もっとも、板単体のうちに切り込んで置けば良い話なんだけんどね!)
ダボは、袋を引っ掛ける為のフックだす。
箱らしく成った

これに側板が付けば、本体箱部分の出来上りじゃんす。
袋を引っ掛けてみた

こんな感じで、引っ掛けますねん。
ダボには、袋がシッカリ引っ掛る様に、下側に凹みを付けた方が良さそうだな。
完成イメージ

蓋は、少し長めに作って有るので、カットすっぺ。
袋の掛かった「ダボ(フック)」部分は、可動式の横長板で目隠しすっかんね。
右下の如く、袋ストック用の「引き出し」が付くんだっせ。(^ー^)
引き出し作りが有っから、仕上がりまでには、多少時間掛かっかなー!
そんじゃ、次回を“乞うご期待(してないか!)”。(・┰・)
DEN
いきなり今日の最終写真を出しては、・・・・・なので、少しづつ見せっかんね。
仕切板のカット

仕切として使う板は、力が掛からず単なる仕切りなので、3mm厚のベニヤ合板を使用。
そのカットは、写真の様に大型カッターで、紙の如く切るんです。
右側の、カッターの乗っている板が、切り出した「仕切板」だっせ。
袋かけ溝切りと袋掛けダボ

仕切板は、こんな風に前板と裏板の溝に差し込んで固定すんだわ。
溝切りは、充電池式丸ノコで幾度も往復して、必要な幅に切込んだんです。
(もっとも、板単体のうちに切り込んで置けば良い話なんだけんどね!)
ダボは、袋を引っ掛ける為のフックだす。
箱らしく成った

これに側板が付けば、本体箱部分の出来上りじゃんす。
袋を引っ掛けてみた

こんな感じで、引っ掛けますねん。
ダボには、袋がシッカリ引っ掛る様に、下側に凹みを付けた方が良さそうだな。
完成イメージ

蓋は、少し長めに作って有るので、カットすっぺ。
袋の掛かった「ダボ(フック)」部分は、可動式の横長板で目隠しすっかんね。
右下の如く、袋ストック用の「引き出し」が付くんだっせ。(^ー^)
引き出し作りが有っから、仕上がりまでには、多少時間掛かっかなー!
そんじゃ、次回を“乞うご期待(してないか!)”。(・┰・)
DEN
スポンサーサイト