キッチンシェルフ第2弾(11)
ところどころ小不具合が有って、手直ししたりしながら作業したもんだから、
炊飯器用引出し棚のストッパー(と言うよりキャッチャーですね)取付で終わって
しまいましたがな。
キャッチャー付け

下の写真の引出し棚板の底(裏側)に、ドアーキャッチャーをくっ付けました。
多少硬さが有って、音もすっけど、マ良いか。
ここで雨が降り出しまして、止めにすっか如何すっか迷っているうちに雨が止み、
作業続行。
棚板手直し
手直しと言っても、後方に板を追加したんですけど。

炊飯器用引出し棚板の後方に、物が落ちない等にストッパー板を付け、その底面に
キャッチャーをくっ付けたんです。
手直しの1つは、3つの引き出しスペースの横に「引き出し滑り材」を追加した事。
そう言えば、キッチンシェルフ作業の為に、低い作業台が欲しい為、以前作った
濡れ縁(今はデッキの踏み台)の高さ32Cmを、足を切って25Cmに下げる作業を
先行してやったんだったです。
上段部分の切り欠きは、墨入れしたものの、時間切れで切り欠き作業までは届かず。
明日は、切り欠きをやって「ステイン塗装」、日曜日に「ニス仕上げ」と行けっかな?
DEN
炊飯器用引出し棚のストッパー(と言うよりキャッチャーですね)取付で終わって
しまいましたがな。
キャッチャー付け

下の写真の引出し棚板の底(裏側)に、ドアーキャッチャーをくっ付けました。
多少硬さが有って、音もすっけど、マ良いか。
ここで雨が降り出しまして、止めにすっか如何すっか迷っているうちに雨が止み、
作業続行。
棚板手直し
手直しと言っても、後方に板を追加したんですけど。

炊飯器用引出し棚板の後方に、物が落ちない等にストッパー板を付け、その底面に
キャッチャーをくっ付けたんです。
手直しの1つは、3つの引き出しスペースの横に「引き出し滑り材」を追加した事。
そう言えば、キッチンシェルフ作業の為に、低い作業台が欲しい為、以前作った
濡れ縁(今はデッキの踏み台)の高さ32Cmを、足を切って25Cmに下げる作業を
先行してやったんだったです。
上段部分の切り欠きは、墨入れしたものの、時間切れで切り欠き作業までは届かず。
明日は、切り欠きをやって「ステイン塗装」、日曜日に「ニス仕上げ」と行けっかな?
DEN
スポンサーサイト