キッチンシェルフ第2弾(8)
キッチンシェルフの下段がほぼ出来ました、但し塗装はまだだでー!
「取っ手」作りと、ボンド付けの仕上げ組立も、結構手間が掛かりましたね。
取っ手付きの状態がこれ!(^_^)
下段の半完成

取っ手も付け、仮組だったものをボンド付けし、最終ネジ止めを致しやした。
仮止めのネジを外しての組み直しなので、手間ヒマ掛かかんだわ!(~へ~)
ここで失敗談。(>o<)
仮組みでは、ネジ穴が大きく成ってはいけないと思い、細ねじ(3.5φ)を使い、
仕上げには、通常のコーススレッド(4φ)を使ったけど、ヤッパシ少し「ズレ」が
生じて、狂いが出っちゃったんです。(>v<)
それは、引出しに「ガタ」として、現れっちゃいましたわ。
そんな事も有ろうかと、引き出しのレール桟を、ボンド止めしておかなかったので、
レールの傾き補正が出来やした。(たすかった~)
取っ手作り
1×4材から切出し、穴を開けてジグソーで持ち手部分をカット。

穴あけには、ボール盤(卓上ドリル)を使い、キッチリ垂直に開ける。
ジグソーで、持ち手部分をカット

ジグソーテーブルを使い、リップフェンスも使って切削加工。
面取り(トリミング)

面取り前 面取り後
黄色いテープは、トリマー加工時バリの出るのを抑える為。
面取り完了

この後、サンダーで表面仕上げして、引出しなどに取付まった。
明日からは、上段部分を作成すっから、少しは期待して下っせ!(^ー^)
ではでは!
DEN
「取っ手」作りと、ボンド付けの仕上げ組立も、結構手間が掛かりましたね。
取っ手付きの状態がこれ!(^_^)
下段の半完成

取っ手も付け、仮組だったものをボンド付けし、最終ネジ止めを致しやした。
仮止めのネジを外しての組み直しなので、手間ヒマ掛かかんだわ!(~へ~)
ここで失敗談。(>o<)
仮組みでは、ネジ穴が大きく成ってはいけないと思い、細ねじ(3.5φ)を使い、
仕上げには、通常のコーススレッド(4φ)を使ったけど、ヤッパシ少し「ズレ」が
生じて、狂いが出っちゃったんです。(>v<)
それは、引出しに「ガタ」として、現れっちゃいましたわ。
そんな事も有ろうかと、引き出しのレール桟を、ボンド止めしておかなかったので、
レールの傾き補正が出来やした。(たすかった~)
取っ手作り
1×4材から切出し、穴を開けてジグソーで持ち手部分をカット。

穴あけには、ボール盤(卓上ドリル)を使い、キッチリ垂直に開ける。
ジグソーで、持ち手部分をカット

ジグソーテーブルを使い、リップフェンスも使って切削加工。
面取り(トリミング)


面取り前 面取り後
黄色いテープは、トリマー加工時バリの出るのを抑える為。
面取り完了

この後、サンダーで表面仕上げして、引出しなどに取付まった。
明日からは、上段部分を作成すっから、少しは期待して下っせ!(^ー^)
ではでは!
DEN
スポンサーサイト