キッチンシェルフ第2弾(6)
昨日の、ソーラーセンサーライトの説明、おわかりになったんべか?
木工作業
久しぶりに、「キッチンシェルフ」作成に取り掛かれたです。
一応ここまで出来まった。(^u^)
正面

左側の横張り板に見えるのが、3段引出し。
右側は、米ビツを入れるスペースで、米ビツを乗せる棚板にスライドレールを付け、
引き出せるようにしてますねん。(^o^)
引き出しの上は、スライドレール付きの、炊飯器乗せ台を付けるのです。
右上の棚板は、仕切り板を安定させる為、引き出しにせず、固定到しやす。
最上部の横に付いてる桟木は、上段とうまく勘合させる為のガイド板、兼
固定(上段とネジ止めする)部材なんです。
右側より

左側より

という訳で、コノ下段は塗装を除き、近じか完成させっぺ!(~L~)
但し、未だ仮組みなので、細ネジで接着剤無しで組んでおり、最終的には、
通常のコーススレッドネジ(4mm太)と、木工ボンドを併用し、強靭に組むのじゃよ。
今夜は、工作物にはこのテントの下で、一夜を明かしてもらうべ。
次回をお楽しみに!(^ー^)
DEN
木工作業
久しぶりに、「キッチンシェルフ」作成に取り掛かれたです。
一応ここまで出来まった。(^u^)
正面

左側の横張り板に見えるのが、3段引出し。
右側は、米ビツを入れるスペースで、米ビツを乗せる棚板にスライドレールを付け、
引き出せるようにしてますねん。(^o^)
引き出しの上は、スライドレール付きの、炊飯器乗せ台を付けるのです。
右上の棚板は、仕切り板を安定させる為、引き出しにせず、固定到しやす。
最上部の横に付いてる桟木は、上段とうまく勘合させる為のガイド板、兼
固定(上段とネジ止めする)部材なんです。
右側より

左側より

という訳で、コノ下段は塗装を除き、近じか完成させっぺ!(~L~)
但し、未だ仮組みなので、細ネジで接着剤無しで組んでおり、最終的には、
通常のコーススレッドネジ(4mm太)と、木工ボンドを併用し、強靭に組むのじゃよ。
今夜は、工作物にはこのテントの下で、一夜を明かしてもらうべ。
次回をお楽しみに!(^ー^)
DEN
スポンサーサイト