キッチンシェルフ第2弾(4)
引出し組立
引出し3個組立たです。(^ー^)
組み立た引出し3個

底板も付けて組立完了。
このあと、本体の全てが完成したら、面取りと塗装が残ってまんねん。(~L~)
そう言えば、取っ手も付けまっせ。
引出し底板切り出しと、組立途中

右端の小ぶりの4角い板が、左の大きなベニヤ合板から、カッターで切り出した底板。
曲尺(L型)の右にある「アルミ板棒」と、大型カッターナイフで、切出すんです。
底板を枠のスリットにはめ込み、裏板を付けようとしている状態だす。(^L^)
底板は、3×6尺の5.5mm厚のベニヤ板を、大型カッターナイフで、カットしたので、
多少のバリガ出ており、右に写っている「カンナ」でバリと、面取り致しやした。
カンナ掛け

桟に使う1×3材が不足の為、1×4材を縦挽きし、1×3材を4本作ったっす。(>J~)

長さが、45Cm有りスライド丸ノコ(Max35Cm)で2度挽きして、挽き割り致しまった。
手前が挽き割りした1×3材で、幅の狭いのがその端材でござんす。

4本作りまった。
引出し後ろの桟に3本、炊飯器引出し棚
軽トラの荷台に、一時保管

これに、ビニールシートを掛け、更に大きなダンボールを掛けて、明日の作業まで保管。
今日は、おまけ写真無しでごじゃります。m(_ _)m
本体組立が出来上がんねーと、面白くねーかもしんねーなー!
そんじゃー、又のお越しを。
DEN
引出し3個組立たです。(^ー^)
組み立た引出し3個

底板も付けて組立完了。
このあと、本体の全てが完成したら、面取りと塗装が残ってまんねん。(~L~)
そう言えば、取っ手も付けまっせ。
引出し底板切り出しと、組立途中

右端の小ぶりの4角い板が、左の大きなベニヤ合板から、カッターで切り出した底板。
曲尺(L型)の右にある「アルミ板棒」と、大型カッターナイフで、切出すんです。
底板を枠のスリットにはめ込み、裏板を付けようとしている状態だす。(^L^)
底板は、3×6尺の5.5mm厚のベニヤ板を、大型カッターナイフで、カットしたので、
多少のバリガ出ており、右に写っている「カンナ」でバリと、面取り致しやした。
カンナ掛け

桟に使う1×3材が不足の為、1×4材を縦挽きし、1×3材を4本作ったっす。(>J~)

長さが、45Cm有りスライド丸ノコ(Max35Cm)で2度挽きして、挽き割り致しまった。
手前が挽き割りした1×3材で、幅の狭いのがその端材でござんす。

4本作りまった。
引出し後ろの桟に3本、炊飯器引出し棚
軽トラの荷台に、一時保管

これに、ビニールシートを掛け、更に大きなダンボールを掛けて、明日の作業まで保管。
今日は、おまけ写真無しでごじゃります。m(_ _)m
本体組立が出来上がんねーと、面白くねーかもしんねーなー!
そんじゃー、又のお越しを
DEN
スポンサーサイト