キッチンシェルフ第2弾(3)
チョッピリ組立進行。
これまでに切り出した材料。

未だ、全てではないのです。
他に、引出し底板・本体裏板・台座板等あるんです。
昨日クランプ掛けしておいた、米びつスペースの仕切板の完成。

1×4材5枚を、ビスケットで接ぎ合わせた仕切板。
ベース(台座)組み上げ

手前が前側になる為、45度切りとビスケットで、見栄えの良い額縁状に組んだ。
これを、トリミング加工(縁どり)を加える。
45度切りをした板の、切れ端

切れ端を組み合わせてみた、キッチリ直角のなった。
45度切りをした板に、ビスケットスリットを彫り込み中。

台座組立中(クランプ掛け)

こんな風にビスケットとボンドで組んだ状態で、クランプを掛け、乾燥を待つ。
引出し組立開始

引出しは、3つ(3台)有り、枠板の切出しは3台分終わっていたが、クランプの数と
時間も遅くなったので、2台の前面板と側板を組み付まで。
引出し枠板加工

底板を差し込むスリットと、ビスケットのスリットの加工の済んだ材。
底板(5.5mm厚)差し込みスリット彫り

ルーターテーブルを使って、幅6mm・深さ5mmを、2度に分けて彫り込んだ。
引き出しの前板と、側板を結合するためのビスケットスリット彫り込み

作業テーブルの側板に、クランプで前板を固定し、カッターで掘る。
真ん中辺りに、横のスリット2つガ見えるのが、そのスリット。
左の板は、カッターの傾き防止の為の当板。
ここまでの作成手順、お解り頂けましたかな?
今日は、カタブツ書きのブログでヤンス!
DEN
これまでに切り出した材料。

未だ、全てではないのです。
他に、引出し底板・本体裏板・台座板等あるんです。
昨日クランプ掛けしておいた、米びつスペースの仕切板の完成。

1×4材5枚を、ビスケットで接ぎ合わせた仕切板。
ベース(台座)組み上げ

手前が前側になる為、45度切りとビスケットで、見栄えの良い額縁状に組んだ。
これを、トリミング加工(縁どり)を加える。
45度切りをした板の、切れ端

切れ端を組み合わせてみた、キッチリ直角のなった。
45度切りをした板に、ビスケットスリットを彫り込み中。

台座組立中(クランプ掛け)

こんな風にビスケットとボンドで組んだ状態で、クランプを掛け、乾燥を待つ。
引出し組立開始

引出しは、3つ(3台)有り、枠板の切出しは3台分終わっていたが、クランプの数と
時間も遅くなったので、2台の前面板と側板を組み付まで。
引出し枠板加工

底板を差し込むスリットと、ビスケットのスリットの加工の済んだ材。
底板(5.5mm厚)差し込みスリット彫り

ルーターテーブルを使って、幅6mm・深さ5mmを、2度に分けて彫り込んだ。
引き出しの前板と、側板を結合するためのビスケットスリット彫り込み

作業テーブルの側板に、クランプで前板を固定し、カッターで掘る。
真ん中辺りに、横のスリット2つガ見えるのが、そのスリット。
左の板は、カッターの傾き防止の為の当板。
ここまでの作成手順、お解り頂けましたかな?
今日は、カタブツ書きのブログでヤンス!
DEN
スポンサーサイト