テントの強風対策
強風対策
テント貼りは終わったものの、未だ強風対策が出来てないんで、対策をしなくっちゃね!
先ずは、突っ張りロープをくくりつける為に、コンクリートの床に「アンカーボルト」を
打ち込み、メガネナットを付けるべ。
アンカーボルト

ボルトに付いてる芯を抜き取り、ネジの切ってない部分が、コンクリートに入り込むまで、
アンカーボルトの頭に当て木をして、ハンマーで叩き込むのだ。
次に、芯を差し込み、芯の頭がボルトのテッペンに当たるまで打ち込むんだよ。
尚、ナットはツバ(ワッシャー)無しに変えて使ったでー。
打ち込み・メガネナット付け

打ち込み完了したアンカーボルトに、メガネナットを取付けまった。(^_^)
尚、先に締め付けナットをメガネナットの下に入れておき、メガネナットの向きを
決めてから、この締め付けナットで、メガネナットを固定するんだで。
アンカーボルトのコンクリートとのギャップは、後でコンクリートボンドで埋めっぺ!
突っ張りワイヤーロープ取付
このメガネナットのメガネ部分(輪っか)に、テントの突っ張りロープを通すんじゃよ。
そのロープ

ポリエチレン製の径4mm物で、昨年使っていた小テントでの実績から、耐恒性が良いよ。
ロープのストッパー部品
5mm厚み・幅20mmの、アルミ板(棒)を、長さ約70mmに切断し、夫々に5φの3つの
穴を開けて作ったんだぜ。

穴を開けた後、ロープに傷が付かない様、キレイに面取りしたんだわ。
ロープストッパー取付状態

突っ張りワイヤーの状態

アンカーボルトにくっつけたメガネナットと、テント支柱の間にビシット張ってるね。
尚、余ったロープは、突っ張り部分に止めてといたでよー。(^o^)
テントと突っ張りロープ全体完成

撮影で、傾いて写っちゃってらー!(気にしないでくんなまし!)m(_ _)m
支柱への引っ掛け方が、イマイチ気に入らねーなー!
つまり、引っ掛け専用のフックが欲しいんだわ。…アトデ付くっぺな!
DEN
テント貼りは終わったものの、未だ強風対策が出来てないんで、対策をしなくっちゃね!
先ずは、突っ張りロープをくくりつける為に、コンクリートの床に「アンカーボルト」を
打ち込み、メガネナットを付けるべ。
アンカーボルト

ボルトに付いてる芯を抜き取り、ネジの切ってない部分が、コンクリートに入り込むまで、
アンカーボルトの頭に当て木をして、ハンマーで叩き込むのだ。
次に、芯を差し込み、芯の頭がボルトのテッペンに当たるまで打ち込むんだよ。
尚、ナットはツバ(ワッシャー)無しに変えて使ったでー。
打ち込み・メガネナット付け

打ち込み完了したアンカーボルトに、メガネナットを取付けまった。(^_^)
尚、先に締め付けナットをメガネナットの下に入れておき、メガネナットの向きを
決めてから、この締め付けナットで、メガネナットを固定するんだで。
アンカーボルトのコンクリートとのギャップは、後でコンクリートボンドで埋めっぺ!
突っ張りワイヤーロープ取付
このメガネナットのメガネ部分(輪っか)に、テントの突っ張りロープを通すんじゃよ。
そのロープ

ポリエチレン製の径4mm物で、昨年使っていた小テントでの実績から、耐恒性が良いよ。
ロープのストッパー部品
5mm厚み・幅20mmの、アルミ板(棒)を、長さ約70mmに切断し、夫々に5φの3つの
穴を開けて作ったんだぜ。

穴を開けた後、ロープに傷が付かない様、キレイに面取りしたんだわ。
ロープストッパー取付状態


突っ張りワイヤーの状態

アンカーボルトにくっつけたメガネナットと、テント支柱の間にビシット張ってるね。
尚、余ったロープは、突っ張り部分に止めてといたでよー。(^o^)
テントと突っ張りロープ全体完成

撮影で、傾いて写っちゃってらー!(気にしないでくんなまし!)m(_ _)m
支柱への引っ掛け方が、イマイチ気に入らねーなー!
つまり、引っ掛け専用のフックが欲しいんだわ。…アトデ付くっぺな!
DEN
スポンサーサイト