ビスケット結合?
今日は、ビスケットによる木材板の剥ぎ合せを、少々詳しく書いてみよおっと!
昨日も、記したように「ビスケット」と言っても、食べるビスケットでは有りませんぞー!
ビスケットのような形(葉っぱ型ですが)の「ブナ」系の木を圧着して作られており
接着剤の水分を吸って膨張し接着剤と相まって強力に木材を結合する物でやんす。

ビスケットは水分を吸うと膨張してしまうので、タッパーウエアーに入れて置くと
Gooなのだ!
「ビスケットジョイントカッター」で、板の結合部分(ここでは、板のヨコ)に、
ビスケットを入れる穴(溝=幅約4mm)を彫って、(溝が見えないぞー)
(カッターについている白いホースは、切りくずを吸い取る集塵機のホース)

接着剤(木工ボンド)を塗り(ビスケット穴にも)、ビスケットを差し込む。

手で入れただけなので、これをゴムハンマーで叩き込んで、

二つの板を剥ぐ(結合)。

ゴムハンマーでたたき密着させる。

クランプで圧着結合、はみ出したボンドをぬれ雑巾でふき取る必要あり。

クランプを掛けたまま、圧着乾燥させる。
立掛けているのは、平に置く平らな広い場所が無いと言う問題も有るけど、
板に負担を掛けず曲がりを出にくくする為。

乾燥し、完成した幅広板(集成材)と成る。

この板をサンダー(紙やすり)で表面仕上げし、組んで箱にするんですよ~。
今日は、日のあたる場所で作業したけど、2時だと言うのにめっきり
冷え込み、ギブアップ。暖かい工房が欲しいな~~。
必要な集成材全て出来上がったので、2時半に切り上げ、ホームセンターへ行って
キャスター等必要な部品を求め、作業終了。
ビスケット結合の事ばかりで、面白くなかんべかな? SORYです。
昨日も、記したように「ビスケット」と言っても、食べるビスケットでは有りませんぞー!
ビスケットのような形(葉っぱ型ですが)の「ブナ」系の木を圧着して作られており
接着剤の水分を吸って膨張し接着剤と相まって強力に木材を結合する物でやんす。

ビスケットは水分を吸うと膨張してしまうので、タッパーウエアーに入れて置くと
Gooなのだ!
「ビスケットジョイントカッター」で、板の結合部分(ここでは、板のヨコ)に、
ビスケットを入れる穴(溝=幅約4mm)を彫って、(溝が見えないぞー)
(カッターについている白いホースは、切りくずを吸い取る集塵機のホース)

接着剤(木工ボンド)を塗り(ビスケット穴にも)、ビスケットを差し込む。

手で入れただけなので、これをゴムハンマーで叩き込んで、

二つの板を剥ぐ(結合)。

ゴムハンマーでたたき密着させる。


クランプで圧着結合、はみ出したボンドをぬれ雑巾でふき取る必要あり。


クランプを掛けたまま、圧着乾燥させる。
立掛けているのは、平に置く平らな広い場所が無いと言う問題も有るけど、
板に負担を掛けず曲がりを出にくくする為。

乾燥し、完成した幅広板(集成材)と成る。

この板をサンダー(紙やすり)で表面仕上げし、組んで箱にするんですよ~。
今日は、日のあたる場所で作業したけど、2時だと言うのにめっきり
冷え込み、ギブアップ。暖かい工房が欲しいな~~。
必要な集成材全て出来上がったので、2時半に切り上げ、ホームセンターへ行って
キャスター等必要な部品を求め、作業終了。
ビスケット結合の事ばかりで、面白くなかんべかな? SORYです。
スポンサーサイト