換気扇取付(1)
今日は、自宅の階段ホールにコモッテしまう「熱気」を強制排気をしようと、
階段ホール最上部に、換気扇を付けようと作業開始したが、なにしろ暑くて暑くて!
実家からはしごまで借りて来たものの、結局途中で中止。
キッチンカウンターの天板
先ずは、昨日作成の終わった「キッチンカウンター」の天板の接木部分と、
彫り込んだ「溝」部分の拡大写真です。

手前が接木部分、右に見える筋が、ノコ切りあとを彫り込んだ溝で深さは約3mm。
アクセントになったと思うんだけど、如何だんべー?(^く^)
本番の「換気扇」取付作業
汗だくの作業だったわ!(>o<)
換気扇器具など

左の小さい方(100φ)はトイレ用に、右の大きい方(150φ)が、階段ホールに
取り付けるもの。
そういえば、最終的には温度感知器でコントロールするので、そのコントローラーが
あったんだけど、写すのを忘れてた。
実は、農家のビニールハウスのヒーター・換気扇に使うもので、頂き物なんです。
取り付け場所
・外部

中央の目隠し格子の上方で、長いハシゴが無いと届かないし、1階部分に下屋が有り
裏の隣家のフェンスとの距離が少ないので、ハシゴも傾斜がきつくなる。
落っこちねーように、気ーつけねば!(~く~)
・内側

階段手すりの、上の方に見える壁部分に取り付けるんだよ-。

天井から約20Cm、右壁から約30Cm嫌いの所に160φの穴を開けるんだす。
穴あけ
こんな道具(丸穴開け器)を使ってね

アイボリー色の管が付いているのは、集塵機ホース接続用。 切り抜いた円盤も写ってる。
穴開けた

穴があいちゃー、もう後戻り出来ねーな!(¥o¥)
断熱材(グラスウール)が入っていたけど、取りあえず取り除いた(後で入れる)。
ここまで進めたけど、暑いのでゆっくり作業していたら昼になり、昼食。(^^)
昼過ぎは、外の壁に穴を開けよう、そして今日中に換気扇をくっ付けちゃおうと思ったが、
あまりの暑さに、又雨が降りそうな気配で、やる気が失せてしまい、明日に先送り
(どこかの政府か?)にしてしまった。(>o<)
明日も暑いんだべか、如何なんです? ねー!
今(夜8時)は、雷と結構強い雨が降っているけど!(@?@)
DEN
階段ホール最上部に、換気扇を付けようと作業開始したが、なにしろ暑くて暑くて!
実家からはしごまで借りて来たものの、結局途中で中止。
キッチンカウンターの天板
先ずは、昨日作成の終わった「キッチンカウンター」の天板の接木部分と、
彫り込んだ「溝」部分の拡大写真です。

手前が接木部分、右に見える筋が、ノコ切りあとを彫り込んだ溝で深さは約3mm。
アクセントになったと思うんだけど、如何だんべー?(^く^)
本番の「換気扇」取付作業
汗だくの作業だったわ!(>o<)
換気扇器具など

左の小さい方(100φ)はトイレ用に、右の大きい方(150φ)が、階段ホールに
取り付けるもの。
そういえば、最終的には温度感知器でコントロールするので、そのコントローラーが
あったんだけど、写すのを忘れてた。
実は、農家のビニールハウスのヒーター・換気扇に使うもので、頂き物なんです。
取り付け場所
・外部

中央の目隠し格子の上方で、長いハシゴが無いと届かないし、1階部分に下屋が有り
裏の隣家のフェンスとの距離が少ないので、ハシゴも傾斜がきつくなる。
落っこちねーように、気ーつけねば!(~く~)
・内側

階段手すりの、上の方に見える壁部分に取り付けるんだよ-。

天井から約20Cm、右壁から約30Cm嫌いの所に160φの穴を開けるんだす。
穴あけ
こんな道具(丸穴開け器)を使ってね


アイボリー色の管が付いているのは、集塵機ホース接続用。 切り抜いた円盤も写ってる。
穴開けた

穴があいちゃー、もう後戻り出来ねーな!(¥o¥)
断熱材(グラスウール)が入っていたけど、取りあえず取り除いた(後で入れる)。
ここまで進めたけど、暑いのでゆっくり作業していたら昼になり、昼食。(^^)
昼過ぎは、外の壁に穴を開けよう、そして今日中に換気扇をくっ付けちゃおうと思ったが、
あまりの暑さに、又雨が降りそうな気配で、やる気が失せてしまい、明日に先送り
(どこかの政府か?)にしてしまった。(>o<)
明日も暑いんだべか、如何なんです? ねー!
今(夜8時)は、雷と結構強い雨が降っているけど!(@?@)
DEN
スポンサーサイト