パン・ハンガー(鍋掛け)(1)
好きな木工を始めましたです。(^ー^)
昨日のブログで記載した「パン・ハンガー」(当県の県北にある地名と同じ=鍋掛け)です。
イメージ的には、昨日のブログでアップした「イメージ絵」の様なもので、これですね。

これを天井から吊り下げて使うんだけど、我が家の様な若干古い日本の家屋では、
頭をぶっつける可能性をはらんでいるが、まいかんべ。(~ム~)
材料加工
材料の、1×4材 3本をカットして、メイン部分の必要部材を作成。

スライド丸ノコで組手の溝の切れ目を入れ(上手くいった!)\(^^@)/
このノミで

切れ目部分を切り落とし

組立
こんな風に挟み込んで

たたき込み、井桁部分の完成じゃ。(ピッタリハマったでー)(^v^)

本体の本組
井桁部分と外周を、ビス&ボンドで接着し、


フックの仮掛け
本体が出来上がり、鍋などを引っ掛けるフックを掛けてみた。(^^)

フックは、スライドして動かせる様にするが、浮き上がらない様に、押さえ板を付ける。

フックと抑え板は仮置き。
抑えいたは、フックの太さ分浮かせて取り付けんだわさ。(^^)
フックは100円ショップで購入した、ステンレスの「S字フック」でーす。(笑)
ここで雨が降って来たし、夕刻にもなったので、明日へのお楽しみとし、今日の作業終了と。
残りは、どの様にして天井に取り付けるか、色は如何するか、だがねー!
DEN
昨日のブログで記載した「パン・ハンガー」(当県の県北にある地名と同じ=鍋掛け)です。
イメージ的には、昨日のブログでアップした「イメージ絵」の様なもので、これですね。

これを天井から吊り下げて使うんだけど、我が家の様な若干古い日本の家屋では、
頭をぶっつける可能性をはらんでいるが、まいかんべ。(~ム~)
材料加工
材料の、1×4材 3本をカットして、メイン部分の必要部材を作成。

スライド丸ノコで組手の溝の切れ目を入れ(上手くいった!)\(^^@)/
このノミで

切れ目部分を切り落とし

組立
こんな風に挟み込んで

たたき込み、井桁部分の完成じゃ。(ピッタリハマったでー)(^v^)

本体の本組
井桁部分と外周を、ビス&ボンドで接着し、


フックの仮掛け
本体が出来上がり、鍋などを引っ掛けるフックを掛けてみた。(^^)

フックは、スライドして動かせる様にするが、浮き上がらない様に、押さえ板を付ける。

フックと抑え板は仮置き。
抑えいたは、フックの太さ分浮かせて取り付けんだわさ。(^^)
フックは100円ショップで購入した、ステンレスの「S字フック」でーす。(笑)
ここで雨が降って来たし、夕刻にもなったので、明日へのお楽しみとし、今日の作業終了と。
残りは、どの様にして天井に取り付けるか、色は如何するか、だがねー!
DEN
スポンサーサイト