写真のデジタル化(鉄塔建て)
今日は、天気がハッキリしないのと、何時までも気になっているので、
古い写真のネガフィルムのデジタル化をやってます。
終わったと思っていたら、まだ有ったんですわ。
次の木工作品の図面を起こすことも有るけど、今日は写真の整理に集中するべ。
ということは“なっつかしい写真”が出てくると言う事でんね。(^∀^)
今回は、アマチュア無線用に建てた“鉄塔”の写真が出てきたので、それをアップしましょう。
鉄塔建て
まずは穴掘り・・・・・小生ではなくて、お母ちゃんの2番目姉ちゃんの旦那です。(ー_ー)

2m彫り込み

これは、もしかして小生かな?(そーけー?)
タワーブロックの組立

タワーの基礎部分・・・これを2m地中に入れ、2リューベ(2立方m)以上の
生コンで埋めた。(重テー!)

一番下に付いている鉄板は、接地(アース)用の電極です。(@_@)
5段目くらいまで、組合がった所

タワートップが付いた
トップの段(7段目)までが付いた完成状態で、タワートップは地上高15m。((((;゚Д゚))))
昭和56年7月完成でした。

これに回転半径約7m(11mのパイプが3本並んでた)のアンテナが、鎮座してました。(^<^)
今は、TVアンテナが付いているだけ・・・・・・もったいなー。(><)

敷地内からでは、カメラに収まらないんです。
この鉄塔、亜鉛どぶ付けメッキで長持ちでやんす。
今まで30年間ペンキ塗り無し(安全の為の、部分塗装は有り)‥‥でもソロソロかな。
今日は、変わった記事で失礼ツカマツリます。
DEN
古い写真のネガフィルムのデジタル化をやってます。
終わったと思っていたら、まだ有ったんですわ。
次の木工作品の図面を起こすことも有るけど、今日は写真の整理に集中するべ。
ということは“なっつかしい写真”が出てくると言う事でんね。(^∀^)
今回は、アマチュア無線用に建てた“鉄塔”の写真が出てきたので、それをアップしましょう。
鉄塔建て
まずは穴掘り・・・・・小生ではなくて、お母ちゃんの2番目姉ちゃんの旦那です。(ー_ー)

2m彫り込み

これは、もしかして小生かな?(そーけー?)
タワーブロックの組立

タワーの基礎部分・・・これを2m地中に入れ、2リューベ(2立方m)以上の
生コンで埋めた。(重テー!)

一番下に付いている鉄板は、接地(アース)用の電極です。(@_@)
5段目くらいまで、組合がった所

タワートップが付いた
トップの段(7段目)までが付いた完成状態で、タワートップは地上高15m。((((;゚Д゚))))
昭和56年7月完成でした。

これに回転半径約7m(11mのパイプが3本並んでた)のアンテナが、鎮座してました。(^<^)
今は、TVアンテナが付いているだけ・・・・・・もったいなー。(><)

敷地内からでは、カメラに収まらないんです。
この鉄塔、亜鉛どぶ付けメッキで長持ちでやんす。
今まで30年間ペンキ塗り無し(安全の為の、部分塗装は有り)‥‥でもソロソロかな。
今日は、変わった記事で失礼ツカマツリます。
DEN
スポンサーサイト