こんな物作ります
看板作り・取付も終わり(もう一つ作らないといけないけど)、小物作りをします。
小さい「オカモチ」作り
テーブルなどに無造作に置いてしまうもろもろの物(リモコンもその一つ)を入れる、小物入れを作り始めました。
以前に作っているので、思い起こしながら作業します。
これです

これは、4年前に作ったもので、5個作ったうちの一つです。
材料加工
主材料は、野地板で、ベース板はウエスタンレッドシダ―です。
板をカットして、表面をサンダーで研磨します。
ベルトサンダー

サンダー(B&D製)に角材を取付て、クランプで作業台に逆さまに固定。
サンディングベルトが最後の一本で、新たに購入しなくては!
側板サンディング中

上はサンディング前・下が反って出ている部分を、サンダーで削った物。
ベルトサンダーによる粗削り工程で、板が少し反っているので、サンディングしながら削って平面を出します。
自動カンナで削っても良いが、薄い板の場合、カンナのローラーで押さえられる為、反りが矯正されてしまい、凸凹を修正しにくいので、今回はサンダーで平面出しをしました。
側板粗サンディング済

側板の長辺・短辺の4枚の板の、粗削り(サンディング)済。
ベース板

ベース板は、端材として手元に有った「ウエスタンレッドシダ―」材を使います。
この板は、ヤニの出たSPFの端材と重なっていた為、ヤニが付いているのでヤニを落とし、更に溝も掘ってあるのでこれを埋めなければならないんです。
以上の作業をして、次に仕上げの研磨をしようと思ったら、その仕上げの為のサンダー(三角型)のサンディングペーパーの手持ちが無くなっていることに気付き、ベルトサンダーのベルトと共に、隣町(市)に有る「コメリスーパーホームセンター」に出向いて、買ってきました。
ここで夕刻になったので、今日(19日)の作業は終了としました。
明日は、オカモチの取っ手を加工し、全ての板を三角型サンダーで、仕上げサンディングをします。
上手く行けば、組み立てまでこぎつけるかな。
DEN
小さい「オカモチ」作り
テーブルなどに無造作に置いてしまうもろもろの物(リモコンもその一つ)を入れる、小物入れを作り始めました。
以前に作っているので、思い起こしながら作業します。
これです

これは、4年前に作ったもので、5個作ったうちの一つです。
材料加工
主材料は、野地板で、ベース板はウエスタンレッドシダ―です。
板をカットして、表面をサンダーで研磨します。
ベルトサンダー

サンダー(B&D製)に角材を取付て、クランプで作業台に逆さまに固定。
サンディングベルトが最後の一本で、新たに購入しなくては!
側板サンディング中

上はサンディング前・下が反って出ている部分を、サンダーで削った物。
ベルトサンダーによる粗削り工程で、板が少し反っているので、サンディングしながら削って平面を出します。
自動カンナで削っても良いが、薄い板の場合、カンナのローラーで押さえられる為、反りが矯正されてしまい、凸凹を修正しにくいので、今回はサンダーで平面出しをしました。
側板粗サンディング済

側板の長辺・短辺の4枚の板の、粗削り(サンディング)済。
ベース板

ベース板は、端材として手元に有った「ウエスタンレッドシダ―」材を使います。
この板は、ヤニの出たSPFの端材と重なっていた為、ヤニが付いているのでヤニを落とし、更に溝も掘ってあるのでこれを埋めなければならないんです。
以上の作業をして、次に仕上げの研磨をしようと思ったら、その仕上げの為のサンダー(三角型)のサンディングペーパーの手持ちが無くなっていることに気付き、ベルトサンダーのベルトと共に、隣町(市)に有る「コメリスーパーホームセンター」に出向いて、買ってきました。
ここで夕刻になったので、今日(19日)の作業は終了としました。
明日は、オカモチの取っ手を加工し、全ての板を三角型サンダーで、仕上げサンディングをします。
上手く行けば、組み立てまでこぎつけるかな。
DEN
スポンサーサイト