田んぼ仕事
14日は、看板取付までこぎつけなかったので、田んぼ関連の記事をアップします。
水の無い時期に、田んぼの用水関係の改善・修理等を行いました。
取水口栓取付
小さい田んぼ(田2)の取水口は、キチンとした開閉栓が無く、U字溝に開けた穴に、ぼろきれ等を詰めて閉じたり、詰める量で取水量を調整する等、原始的やり方でした。
その取水口に、専用の開閉部品を取り付けました。
専用開閉部品

塩ビ材で出来ていて、多くの田んぼで使われてるけど、結構値段の高い物らしです。
今回使った部品は、幸い亡くなった義兄が手に入れた板物で、改めて購入せずに済みました。
さて、セメント(モルタル)で、シッカリ固定できるかなー?
U字溝と面接触する部分は、シリコンコーキング材をタップリ塗って張り付けたので、水漏れは起らないと思います。
U字溝の斫り(ハツリ)

U字溝にハンドグラインダーで切れ目を入れ、タガネを使いハンマーでたたいて斫ります。
中には鉄筋も入っていて、日花が出ましたよ。
この四角く斫った部分の下に、これまで布切れなどを使って、開閉していた小径の穴が開いてます。
コンクリートをグラインダイーで切る時、さすがに穂頃がすごいんです。
なので、小生はマスクをし、保護マスクをしての作業。
取水口開閉部品をモルタルで固定する為は、U字溝の切り子やほこりを取り除かないとうまくくっ付かないので、ブロワーで吹き飛ばしました。
ホコリ払いのブロワー

このブロワーです。
ブロワーとハンドグラインダーは、小型エンジン発電機(600W)で発電し、その100V電源を使って動かしました。
小型エンジン発電機

停電対策で購入したものだけど、停電対応は太陽光と風力発電で賄えるので、殆んど使ってなかったんですが、何かと便利です。
U字溝の隙間コーキングの時にも、ブロワーを使ったので、既にご承知いただいていると思います。
コーキングも、6か所ほど残っていたので、コーキングしました。
U字溝隙間コーキング

隙間に入ったゴミや泥を掻き出し、金ブラシで表面の汚れを落としてブロワーで吹き飛ばし、コーキングしました。
仕上り(見本)

小生がDIYした所は、既に凍結防止の対策をしてしまったので、同じ様に開閉部品を取り付けた、隣の田んぼの取水口の状態の写真を使わせて頂きました。
つまり、類似と言う事ですね。
凍結防止策

飼料の入っていた紙袋を被せ、更に土を乗せて保温しました。
この作業の日(12日)の夜から次の朝の気温が、零下となり更に次の日(13日)の夜は降雨の予報だったけど、さて凍結せずに済んだかな?
DEN
水の無い時期に、田んぼの用水関係の改善・修理等を行いました。
取水口栓取付
小さい田んぼ(田2)の取水口は、キチンとした開閉栓が無く、U字溝に開けた穴に、ぼろきれ等を詰めて閉じたり、詰める量で取水量を調整する等、原始的やり方でした。
その取水口に、専用の開閉部品を取り付けました。
専用開閉部品

塩ビ材で出来ていて、多くの田んぼで使われてるけど、結構値段の高い物らしです。
今回使った部品は、幸い亡くなった義兄が手に入れた板物で、改めて購入せずに済みました。
さて、セメント(モルタル)で、シッカリ固定できるかなー?
U字溝と面接触する部分は、シリコンコーキング材をタップリ塗って張り付けたので、水漏れは起らないと思います。
U字溝の斫り(ハツリ)

U字溝にハンドグラインダーで切れ目を入れ、タガネを使いハンマーでたたいて斫ります。
中には鉄筋も入っていて、日花が出ましたよ。
この四角く斫った部分の下に、これまで布切れなどを使って、開閉していた小径の穴が開いてます。
コンクリートをグラインダイーで切る時、さすがに穂頃がすごいんです。
なので、小生はマスクをし、保護マスクをしての作業。
取水口開閉部品をモルタルで固定する為は、U字溝の切り子やほこりを取り除かないとうまくくっ付かないので、ブロワーで吹き飛ばしました。
ホコリ払いのブロワー

このブロワーです。
ブロワーとハンドグラインダーは、小型エンジン発電機(600W)で発電し、その100V電源を使って動かしました。
小型エンジン発電機

停電対策で購入したものだけど、停電対応は太陽光と風力発電で賄えるので、殆んど使ってなかったんですが、何かと便利です。
U字溝の隙間コーキングの時にも、ブロワーを使ったので、既にご承知いただいていると思います。
コーキングも、6か所ほど残っていたので、コーキングしました。
U字溝隙間コーキング

隙間に入ったゴミや泥を掻き出し、金ブラシで表面の汚れを落としてブロワーで吹き飛ばし、コーキングしました。
仕上り(見本)

小生がDIYした所は、既に凍結防止の対策をしてしまったので、同じ様に開閉部品を取り付けた、隣の田んぼの取水口の状態の写真を使わせて頂きました。
つまり、類似と言う事ですね。
凍結防止策

飼料の入っていた紙袋を被せ、更に土を乗せて保温しました。
この作業の日(12日)の夜から次の朝の気温が、零下となり更に次の日(13日)の夜は降雨の予報だったけど、さて凍結せずに済んだかな?
DEN
スポンサーサイト