看板作り(4)
これまでの記事で理解頂けていたと思うけど、彫りこんだり・切抜いたり・張り付けたり・塗装をしたりと、色々なテクニックを駆使し、完成に近づいてきました。
看板板の追加工
作ってますが、看板のベースになる板(看板板)に手を加えないといけない様なんです。
看板板の反り対策
板は、厚みの有る無垢材の為、どうしても反りが出てしまうので、その対応をします。
(ある人曰く:一番初めにやっとく事だんべ!)
(小生:その通りで反省してます。(´;ω;`)ウゥゥ)
先ずは、設置後の反り予防の為、板に背割りを入れます。
反りの確認

結構反っているので、文字の貼り付けに支障が出そう!
背割り作業

背割りには、幅の広い溝はいらないので、ノコ刃の厚み(普通1.6㎜)の薄く取り回しの良い充電丸ノコ(1.2㎜)を使用。
充電丸ノコは、バッテリーが充電不足だったことと、作業に比較的時間が掛りそうなので、12Vの自家発電電源(バッテリー蓄電式)を使用。
自家発電の電源は、丸ノコでの切削作業にも十分使えました。
尚、丸ノコへの給電は、使えなくなった充電バッテリーを改造し、12V供給用の電源コードを付けた物で、充電ドライバーやインパクトドライバー等と、作業場内での作業に使ってまいす。
背割りの状態

4本の背割りをいれ、両端は見た目の関係から10~20㎜残し、深さは板の厚み(50㎜)の半分、約15㎜とした。
その後、凸面状態に反っていた表面を、電気手押しカンナとサンダーで、平らに仕上げました。
少しずつ削る作業で、結構時間が掛りましたね。
平面具合確認

ほぼ平らに仕上がりました。
凸面修正は、カンナとサンダーによるところなのに、作業中の写真無し、残念!
尚、裏面は反り予防の為の割りを入れているので、そのままにしておきましょう。
次回は、いよいよ塗装工程です!
DEN
看板板の追加工
作ってますが、看板のベースになる板(看板板)に手を加えないといけない様なんです。
看板板の反り対策
板は、厚みの有る無垢材の為、どうしても反りが出てしまうので、その対応をします。
(ある人曰く:一番初めにやっとく事だんべ!)
(小生:その通りで反省してます。(´;ω;`)ウゥゥ)
先ずは、設置後の反り予防の為、板に背割りを入れます。
反りの確認

結構反っているので、文字の貼り付けに支障が出そう!
背割り作業

背割りには、幅の広い溝はいらないので、ノコ刃の厚み(普通1.6㎜)の薄く取り回しの良い充電丸ノコ(1.2㎜)を使用。
充電丸ノコは、バッテリーが充電不足だったことと、作業に比較的時間が掛りそうなので、12Vの自家発電電源(バッテリー蓄電式)を使用。
自家発電の電源は、丸ノコでの切削作業にも十分使えました。
尚、丸ノコへの給電は、使えなくなった充電バッテリーを改造し、12V供給用の電源コードを付けた物で、充電ドライバーやインパクトドライバー等と、作業場内での作業に使ってまいす。
背割りの状態

4本の背割りをいれ、両端は見た目の関係から10~20㎜残し、深さは板の厚み(50㎜)の半分、約15㎜とした。
その後、凸面状態に反っていた表面を、電気手押しカンナとサンダーで、平らに仕上げました。
少しずつ削る作業で、結構時間が掛りましたね。
平面具合確認

ほぼ平らに仕上がりました。
凸面修正は、カンナとサンダーによるところなのに、作業中の写真無し、残念!
尚、裏面は反り予防の為の割りを入れているので、そのままにしておきましょう。
次回は、いよいよ塗装工程です!
DEN
スポンサーサイト