手芸用フレームの加工(2)
ハカマ用の板の加工が出来たので、いよいよフレームへの取付です。
ハカマの取付
前回のブログでアップした如く、ハカマ用の板は、其々のフレームごとに、若干寸法(内寸)が異なるため、其々のフレームにテープ止めして置いたものをほどいて、仮置きします。
ハカマ用の板

左の写真は、ハカマ用加工済みの板を、他の板と混じらない様に、合ったフレームにテープ止めしてある状態。
右の写真が、ハカマの板を仮置きした状態。
ハカマの組み付けは、45度突き合わせも考えたけど、発注者からの依頼もあり、接着・釘止めにしました。
ハカマの組み立て

ボンドと細い釘を使い、組み立てます。
ハカマに使う板は、6㎜の厚みなので、接着用木工ボンド(Titebond)と、小さな釘の併用で、組み立て・組み付けします。
完成

左:フレーム表面側
右:裏側(はかま側)
中に入る絵の現物の入った状態は、絵が出来たからのお楽しみ!
DEN
ハカマの取付
前回のブログでアップした如く、ハカマ用の板は、其々のフレームごとに、若干寸法(内寸)が異なるため、其々のフレームにテープ止めして置いたものをほどいて、仮置きします。
ハカマ用の板

左の写真は、ハカマ用加工済みの板を、他の板と混じらない様に、合ったフレームにテープ止めしてある状態。
右の写真が、ハカマの板を仮置きした状態。
ハカマの組み付けは、45度突き合わせも考えたけど、発注者からの依頼もあり、接着・釘止めにしました。
ハカマの組み立て

ボンドと細い釘を使い、組み立てます。
ハカマに使う板は、6㎜の厚みなので、接着用木工ボンド(Titebond)と、小さな釘の併用で、組み立て・組み付けします。
完成

左:フレーム表面側
右:裏側(はかま側)
中に入る絵の現物の入った状態は、絵が出来たからのお楽しみ!
DEN
スポンサーサイト