チョイDIY
又もやチョイットDIYです。
手芸刺し針の柄付け
綿の様なものを針で突き固め、人形などの個体を作る手芸が有りますが、その時使う針を素手で持って突くと、手が痛くなってしまう為、持つ為の木製の柄を付けました。
丸棒を適当な長さに切って先を細く削り、エッジに丸みを付けて、開けておいた小さい穴に針を差し込みました。
柄を付けた手芸ピン

3本の針が有ったので、どれが使い易いか長さを変えて作成。
元々の針は、手持ちの部分が「L」字形になっていたので、L自部分を切り落し(硬い針なので、傷をつけて折り曲げて切った)、針をペンチで銜え、ペンチをカナヅチで叩いて差し込んだけど、開けておいた穴が1.5㎜で、針の径が2㎜だった為か、中々奥まで入らず、何度もたたきました。
柄の加工は、先の部分などを予めカッターで削っておき、電気ヤスリで仕上げ。
針を差し込む穴は、卓上ボール盤(ドリル)で柄の中心に1.5㎜の穴を垂直に開けました。
出来上がった物は、針の入っていた(もともと5本入り)ピニールバックを切り離し、其々の保護サックとして使用。
これで、手芸作業で手が痛くならないでしょう。
作業者に、どの長さが作業に良いか聞いて、次の作成に反映します。
アンテナケーブル加工
知り合いの家のアンテナケーブルが、とんでもない信号分割をしていたので、きちんと分配器を付けました。
その分割方法が、電力線の分割の様に、単純にアンテナケーブル(同軸ケーブル)を並列につないだだけだったので、インピーダンス(75Ω)が狂ってしまい、チャンネルによって映りがカンバシクないんです。
電気屋さんが工事をしたと言う割には、***です。
なので、正規のアンテナ信号分配器を付けました。
信号分配

左が元々の状態で、単に芯線同士・編組シールド線(網状の外部導体とアルミ導体)同士を結合したもの(ケーブルをギリギリで切ってしまったので、分かり難いかな?)だけど、普通の電気の線ではないので、これはいけませんね。
右が使った分配器で、電気店やホームセンターで買うと高いので、ネットで安く(280円:税・送料込み)購入したものです。
Made in China だけど問題なく使えてます。
ケーブルの加工

分配器にアンテナケーブルを接続する為に、F接栓(コネクター)の加工(アンテナケーブルの先端加工)です。
ケーブルに締め付け(カシメ)リングを通しておき、先端の外皮を15㎜程むき、外部導体(編組シールド線)を1㎜程残してカット。
芯線は、白い絶縁体を5㎜程残してむき9㎜程出します。
コネクター本体を、外部導体と白い絶縁体の間にシッカリはめ込み、リングをペンチでカシメて完成。
芯線は、コネクター本体より1㎜位出る程度にカット(一番右の写真程度)すればOK。
アンテナケーブルに、F接栓を取り付けるDIYをする方の参考になれば幸いです。
DEN
手芸刺し針の柄付け
綿の様なものを針で突き固め、人形などの個体を作る手芸が有りますが、その時使う針を素手で持って突くと、手が痛くなってしまう為、持つ為の木製の柄を付けました。
丸棒を適当な長さに切って先を細く削り、エッジに丸みを付けて、開けておいた小さい穴に針を差し込みました。
柄を付けた手芸ピン

3本の針が有ったので、どれが使い易いか長さを変えて作成。
元々の針は、手持ちの部分が「L」字形になっていたので、L自部分を切り落し(硬い針なので、傷をつけて折り曲げて切った)、針をペンチで銜え、ペンチをカナヅチで叩いて差し込んだけど、開けておいた穴が1.5㎜で、針の径が2㎜だった為か、中々奥まで入らず、何度もたたきました。
柄の加工は、先の部分などを予めカッターで削っておき、電気ヤスリで仕上げ。
針を差し込む穴は、卓上ボール盤(ドリル)で柄の中心に1.5㎜の穴を垂直に開けました。
出来上がった物は、針の入っていた(もともと5本入り)ピニールバックを切り離し、其々の保護サックとして使用。
これで、手芸作業で手が痛くならないでしょう。
作業者に、どの長さが作業に良いか聞いて、次の作成に反映します。
アンテナケーブル加工
知り合いの家のアンテナケーブルが、とんでもない信号分割をしていたので、きちんと分配器を付けました。
その分割方法が、電力線の分割の様に、単純にアンテナケーブル(同軸ケーブル)を並列につないだだけだったので、インピーダンス(75Ω)が狂ってしまい、チャンネルによって映りがカンバシクないんです。
電気屋さんが工事をしたと言う割には、***です。
なので、正規のアンテナ信号分配器を付けました。
信号分配

左が元々の状態で、単に芯線同士・編組シールド線(網状の外部導体とアルミ導体)同士を結合したもの(ケーブルをギリギリで切ってしまったので、分かり難いかな?)だけど、普通の電気の線ではないので、これはいけませんね。
右が使った分配器で、電気店やホームセンターで買うと高いので、ネットで安く(280円:税・送料込み)購入したものです。
Made in China だけど問題なく使えてます。
ケーブルの加工

分配器にアンテナケーブルを接続する為に、F接栓(コネクター)の加工(アンテナケーブルの先端加工)です。
ケーブルに締め付け(カシメ)リングを通しておき、先端の外皮を15㎜程むき、外部導体(編組シールド線)を1㎜程残してカット。
芯線は、白い絶縁体を5㎜程残してむき9㎜程出します。
コネクター本体を、外部導体と白い絶縁体の間にシッカリはめ込み、リングをペンチでカシメて完成。
芯線は、コネクター本体より1㎜位出る程度にカット(一番右の写真程度)すればOK。
アンテナケーブルに、F接栓を取り付けるDIYをする方の参考になれば幸いです。
DEN
スポンサーサイト