干し柿
干し柿
前回、梅と柿木の剪定の事などをアップしましたが、その時にもぎ取った柿(ハチヤ渋柿)の皮をむき、干し柿にしたのでアップします。
但し、皮をむいたのは小生ではなく、お母ちゃんとお母ちゃんの友達の K.Y の二人で、皮むき器「ピーラー」を使って綺麗に剝いて、つるしてくれました。
ここに生っていた柿

柿の実は、チョットしかなってないと思っていたら、150個近く生っていて、我々には十分な量でした。
皮を剝いて干した

洗濯竿に、ぶら下げてます。
良く出来ている

去年は、干して置いた柿が熟してしまい、幾つもポタポタ落っこちてしまいました。
出来栄えを確認する為に、2~3個取って試食してみたけど、甘みが出ていてあと数日で、美味しく食べられる様になりそうです。
長期保存には、ぺったんこになるまで干さないといけないと思うので、しばらく干そうと思ってます。
皮むき器

このピーラー(2個=2人)を使って、柿の皮をむきました。
去年は、包丁で皮をむいたので、大変な作業だったけど、ピーラーを使うと綺麗に早く向けることが分かり、皆で「なーんだ!****」でした。
木を剪定する前は、梅ノ木も柿木も切り倒してしまおうと思っていたのに、柿もこれだけ生っているので、切らずに残す事にしましたよ。
今年は、柿木・梅ノ木の周りも手入れせずほったらかしだったので、ツタに覆われてしまったので、来年は良い柿の実が実ることを願って、木の周りの手入れを怠らない様にします。
さて、次回は、田2側溝の水漏れによる、田への水の浸み込み対策として、側溝のU字溝の継ぎ目コーキング作業をアップする予定です。
お楽しみにー!
DEN
前回、梅と柿木の剪定の事などをアップしましたが、その時にもぎ取った柿(ハチヤ渋柿)の皮をむき、干し柿にしたのでアップします。
但し、皮をむいたのは小生ではなく、お母ちゃんとお母ちゃんの友達の K.Y の二人で、皮むき器「ピーラー」を使って綺麗に剝いて、つるしてくれました。
ここに生っていた柿

柿の実は、チョットしかなってないと思っていたら、150個近く生っていて、我々には十分な量でした。
皮を剝いて干した

洗濯竿に、ぶら下げてます。
良く出来ている

去年は、干して置いた柿が熟してしまい、幾つもポタポタ落っこちてしまいました。
出来栄えを確認する為に、2~3個取って試食してみたけど、甘みが出ていてあと数日で、美味しく食べられる様になりそうです。
長期保存には、ぺったんこになるまで干さないといけないと思うので、しばらく干そうと思ってます。
皮むき器

このピーラー(2個=2人)を使って、柿の皮をむきました。
去年は、包丁で皮をむいたので、大変な作業だったけど、ピーラーを使うと綺麗に早く向けることが分かり、皆で「なーんだ!****」でした。
木を剪定する前は、梅ノ木も柿木も切り倒してしまおうと思っていたのに、柿もこれだけ生っているので、切らずに残す事にしましたよ。
今年は、柿木・梅ノ木の周りも手入れせずほったらかしだったので、ツタに覆われてしまったので、来年は良い柿の実が実ることを願って、木の周りの手入れを怠らない様にします。
さて、次回は、田2側溝の水漏れによる、田への水の浸み込み対策として、側溝のU字溝の継ぎ目コーキング作業をアップする予定です。
お楽しみにー!
DEN
スポンサーサイト