窓上軒作成(3)
ご無沙汰してました。
田起こし等下手な作業などで労力を使い、少々PCと縁遠く成ってました。
さて、軒作成も3つ目取付が終わったので、アップします。
(何せ、築40年近い建物なので、汚い所が有りますが、目を積むって見て下さいませ。)
三つ目の窓上軒
軒を取り付ける3つ目の窓は、階段の途中に有る窓で、窓の外には用格子が付いており、更にすぐ下には下屋も有って、作業は簡単には出来ない状況。
先ずは、格子を取り外し。
取り外した格子

こんな風に窓にくっ付いてました

この写真は別の窓の物ですが、同じ様にアルミフレームにガッチリくっ付いてます。
取付ました

網戸も窓フレームの上の方もペンキで汚れてるけど、付いていた格子にペンキを塗る際、汚してしまったもので汚いけど、後で(何時?)何とかスッペ!
コーキング

外壁と軒のフレーム台との隙間は、コーキング材でコーキング。
曲がる脚立

下屋をまたいで作業する為、こんな風に曲げられる脚立を使いました。
この上に足を乗せての作業で、位置も変えなければならず、結構厄介な作業でした。
こんな脚立(ハシゴ)です(再利用写真)

3つの関節が有り、180度から90度まで4段階ロックが掛かり、かなりの重量にも耐えます。
なので、アルミ製でも結構重いです。
JJです
那須野が原公園にて。
乗り物に乗って

居合わせた女の子と

”独り言”
未だ思いっきりの「物作り」が出来てませんね!
DEN
田起こし等下手な作業などで労力を使い、少々PCと縁遠く成ってました。
さて、軒作成も3つ目取付が終わったので、アップします。
(何せ、築40年近い建物なので、汚い所が有りますが、目を積むって見て下さいませ。)
三つ目の窓上軒
軒を取り付ける3つ目の窓は、階段の途中に有る窓で、窓の外には用格子が付いており、更にすぐ下には下屋も有って、作業は簡単には出来ない状況。
先ずは、格子を取り外し。
取り外した格子

こんな風に窓にくっ付いてました

この写真は別の窓の物ですが、同じ様にアルミフレームにガッチリくっ付いてます。
取付ました

網戸も窓フレームの上の方もペンキで汚れてるけど、付いていた格子にペンキを塗る際、汚してしまったもので汚いけど、後で(何時?)何とかスッペ!
コーキング

外壁と軒のフレーム台との隙間は、コーキング材でコーキング。
曲がる脚立

下屋をまたいで作業する為、こんな風に曲げられる脚立を使いました。
この上に足を乗せての作業で、位置も変えなければならず、結構厄介な作業でした。
こんな脚立(ハシゴ)です(再利用写真)

3つの関節が有り、180度から90度まで4段階ロックが掛かり、かなりの重量にも耐えます。
なので、アルミ製でも結構重いです。
JJです
那須野が原公園にて。
乗り物に乗って

居合わせた女の子と

”独り言”
未だ思いっきりの「物作り」が出来てませんね!
DEN
スポンサーサイト